平成26年1月2日(木)
仕事から帰ってきて
ようやくお正月らしい
一日の始まりです
手巻き寿司
既にお昼は
ラーメンを
食べたので
軽くつまみながら
のんびりと・・・
(^_^;)
夕方からは、実家に帰って
やっぱり・・・
お正月気分
杏ちゃんが
CMやってる
スパークリング
清酒は
けっこう甘かったなぁ・・・
あとは、ビールと普通の日本酒で
気持ちよくなりました
毎年、栗ではなく
自家製の
林檎きんとんです。
しっとり滑らかな
口当たりが最高
関東では一般的な
醤油ベースに
大根、人参、椎茸、
鶏肉が入ったもの。
柚子皮と青海苔を
振りかけて食べます。
青海苔は、あまり使わない地方が多いので
毎度、珍しがられますねー
でも、子供の頃からそうなんで
青海苔が入っていないともう
正月という感じがしないです。
(^_^;)
甲州街道も
さすがに
ほとんど車が
走っていません。
飲んでいるので
バス&
電車で
帰りまーす
出掛けて
映画でも観に
行ってきたいと
思っています
\(^0^)/
(^_^) きよすけです。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
平成25年(2013年)最初のネタは
やはり正月料理から
実家近くにある
和食レストラン
とんでん
八王子散田店で
注文したものです。
林檎きんとんは、実家の自家製です。
栗きんとんよりも口当たりが滑らかで
これがなくては我が家の正月は迎えられない
というくらいの絶品です。
(´∇‵)
もうひとつ・・・
去年も書きましたが
正月といえばやはり
地方や各家庭で
いろいろと違いのある
お雑煮ですが
我が家は、関東では
比較的一般的な
醤油味です。
鶏肉、野菜、餅が入っていて
柚子の皮を数片入れます。
そして、最後に“これ”が入って完成・・・
板海苔ではなくて
細かいタイプ。
子供の頃から
当たり前のように
結構多めに
振りかけますが
関東ではあまり
一般的ではないらしい。
ちなみに話がそれますが、
ウチでは納豆にも、多めの青海苔と刻みネギ、
そして溶き玉子を入れます。
話をお雑煮に戻して・・・
大人になって就職して、軽くカルチャーショックを
受けたので、いろいろと調べてみると
関西の方では、白味噌仕立てで青海苔を入れる
ところもあるみたい。
千葉の方では、はばのりを揉んで入れたり
静岡の方では、繊維状の青海苔を入れる
といったところもあるようです。
子供の頃からなので、僕はもう
お雑煮に青海苔が入っていないと
普通の煮物のように思えて、今ひとつ
ピンときませんねぇ
青海苔が入ると、あぁ正月だなぁ・・・と
のほほんとした気分になります
(´∇‵)
おいしいもの(スーパー等) おいしいもの(ファーストフード) おいしいもの(京都府) おいしいもの(八王子市) おいしいもの(北海道) おいしいもの(千葉県) おいしいもの(台湾) おいしいもの(各種催事場等) おいしいもの(埼玉県) おいしいもの(大分県) おいしいもの(季節物) おいしいもの(宮城県) おいしいもの(宮崎県) おいしいもの(山梨県) おいしいもの(岩手県) おいしいもの(愛媛県) おいしいもの(愛知県) おいしいもの(新潟県) おいしいもの(東京都) おいしいもの(栃木県) おいしいもの(沖縄県) おいしいもの(神奈川県) おいしいもの(福岡県) おいしいもの(福島県) おいしいもの(秋田県) おいしいもの(群馬県) おいしいもの(自家製) おいしいもの(茨城県) おいしいもの(酒類) おいしいもの(長野県) おいしいもの(静岡県) おいしいもの(高知県) きよすけのアイテム きよすけのゲーム きよすけのバス好き きよすけの映画 きよすけの漫画 きよすけの読書 きよすけの車&バイク きよすけの音楽 スナップ(八王子市) スナップ(千葉県) スナップ(埼玉県) スナップ(山梨県) スナップ(東京都) スナップ(神奈川県) スナップ(群馬県) スナップ(長野県) スナップ(静岡県) ラーメン(ラーメン二郎系) ラーメン(八王子市) ラーメン(千葉県) ラーメン(新潟県) ラーメン(東京都) ラーメン(栃木県) ラーメン(神奈川県) ラーメン(福島県) ラーメン(群馬県) ラーメン(自家製) ラーメン(長野県) 日記・コラム・つぶやき
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
最近のコメント