フォト

愛すべき同僚達

  • 同僚KB氏
    徐々にイラスト増加中

イラスト名場面集

  • 焼きそばあるある
    最近サボリ気味な 手書きの挿絵集

カテゴリー

無料ブログはココログ

ラーメン(ラーメン二郎系)

2014年3月28日 (金)

ラーメン二郎中山駅前店

今日も暖かいですね~

今日の昼食は、仕事帰りに

JR横浜線中山駅で途中下車。

むせかえるような湯気の中、
 
空調のない状態で食べる
のが

“それらしい”食べ物を・・・

ラーメン二郎中山駅前店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

2011年12月以来、

2年ちょっとぶりの訪店です。

ここ中山が職場だったころですねー

ネパールカレーのサンライズ

エベレストキッチン

ランチ定食の鉄之介など

また行きたいお店がたくさんあるのですが

結局、二郎に行ってしまう

きよすけなのでした

なまはげに追いかけられそうですね

『わりぃごはいねがぁー?』

(^_^;)

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo 小ラーメン

(ニンニク)

650円

 

 

 

 

 

 

 

Photo_2 スープは、透明な

アブラが多めに

張りつつも、

基本的にライトで

優しい印象です。

この透明な油は、

スープを熱々に保ちます。

カラさも控えめですが

卓上にカラメボトルは無いので

カチッと醤油が欲しい人は

カラメコールは必須ですね。

“無い”といえば、相変わらず

レンゲはありません 

かたくなですね

(^_^;)

 

 

 

 

 

Photo_3 麺は、二郎としては

やや細めの

平打ち縮れ麺です。

いつもの通り

もちもちとした

若干柔らかめ傾向の麺は、

量も多めで食べ応えがあります。

 

 

 

ヤサイは、しっかりと茹でられた

モヤシとキャベツです。

茹でるお湯に、油を加えているのか

いつもテカテカしているのが特徴です。

スープ同様、熱々です

 

 

 

 

Photo_4 ブタは、小振りですが

柔らかくておいしい

2枚入っている

ということになりますが

ひとくちサイズに

別れるような感じで

食べやすいですね。

 

 

 

 

 

いやぁ・・・お腹一杯です

昨日は、昼&夜とサラダだけだったので

イブクロがびっくりしてるかも

(^_^;)

 

 

 

2014年3月25日 (火)

豚そば秀吉

今日の昼食は、仕事帰りに

JR横浜駅で途中下車・・・ 

豚そば秀吉です。

Photo @横浜市西区

  南幸2-9-1

地図

 

 

 

 

 

未訪だった、ラーメン二郎インスパイア店です。

横浜駅の相鉄口から岡野の方へ歩いて

数分の所にあります。

こんな横浜の真ん中で

お昼ご飯を食べるなんて

ほんと、久し振りだなぁ・・・

(´∇‵)

 

 
 
 
 
 

 

Photo_2 たいへんだなぁ・・・

っておもうとき

それが

“なんぎ”だったり

“くなん”だったり

“しんく”だったりするけれど

それがもし

『しれん』なんだっていえたなら

のりこえられないやまはない

 

きみがもしいま

なにかつらいものにたえているとして

そしてそれを

しあわせへのぷろせすと

かんがえることができるのなら

きみはもう

すこしだけ

しあわせをてにいれたのです

 

kiyosuke

 

 

・・・以上、お約束の

シンキングタイムでした。

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

さぁ、今日の注文は・・・

Photo_3 豚そば

(ニンニク)

900円

 

 

 

 

 

スープは、思ったよりアブラっぽくない

ライトな口当たりで、くるくるっとした

旨味を感じつつも、きりっとした

醤油を感じる醤油豚骨です。

醤油の感じが、やや酸味の強い

面白い風味で、ニンニクが加わると

それなりに二郎インスパイア的に

なってきます。

ニンニクは粗めの刻みで、醤油漬けに

なっていますね。

ピリピリとした辛さは、やや強めでした。

 

 

 

 

 

Photo_4 麺は、ある意味

インスパイア店の

王道とも言うべき

クニクニッとした

浅草開化楼製麺の

屋ZERO1とも

似ている

つるつる固めの太ストレート麺です。

量は、並で260g

大盛で390gということで

ヤサイ増しとかにしなければ

無茶なボリュームではありません

(^_^;)

 

 

 

 

ヤサイは、くったりとよく茹でられた

モヤシ&キャベツです。

ヤサイ増しにすると

結構な山を見られますが

ノーコールならこのぐらいで

やはり無茶っぷりは控えめ?

 

 

 

ブタは、一見して固そうに見える

ロールバラチャーシューが3枚です。

スープに温められると

ほろほろっと柔らかくなって

とろけるような口当たりになります

 

 

 

 

きよすけ的には、

ややしょっからめかなぁ・・・

っていう感じの

しっかりと醤油が利いた

味はガッツリ、量はあっさり(?)な

二郎インスパイアでした。

(^_^)

 

 

2014年3月 7日 (金)

ラーメン二郎相模大野店

今日は、平日休みなのですが

転勤の準備で、ステップワゴン

職場へ荷物整理に行ってきました。

昼食は、久し振りに

相模原市南区相模大野へ・・・

ラーメン二郎相模大野店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

オリンピックではありませんが

きっちり4年ぶりの再訪です。

(^_^;)

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo 小ラーメン

(ニンニク少なめ)

650円

 

 

 

 

スープは、以前と比べると明らかにライト傾向。

アブラ多めのまったりマイルドという印象でしたが

久し振りに食べてみると、優しい口当たりで

カラさも控えめですね。

『ニンニク少なめ』との注文で、ピリピリとした

辛さもなく、心地良い香りだけ楽しめます。

Photo_2 卓上には

カラメボトル、

粗挽き胡椒、

粉胡椒、

粗挽き唐辛子、

一味唐辛子などが

ありますので、自分なりに

味を調えることができます

特に、粗挽き胡椒と粗挽き唐辛子が

オススメです

 

 

 

 

Photo_3 麺は、平打ち

太縮れ麺です。

スープとよく絡み

食べやすい太さは

きよすけのホーム

めじろ台とも似て

なかなかおいしいですね。

 

 

 

 

ヤサイは、モヤシとキャベツが半々くらいで

キャベツも細く切ってあって食べやすいです。

ヤサイ増しは・・・もういいかな?

(^_^;)

 

 

 

 

Photo_4 ブタは、厚みも

1センチクラスの

しっかりしたものが

2枚。

食べ応えがあります

 

 

 

 

 

相模大野店では、ニンニクは『少なめ』が

きよすけ的にはちょうど良いですね。

次回は・・・4年後

(^_^;)

 

 

 

 

2014年2月20日 (木)

ラーメンエース

今日は平日休みということで

かぶすけ(スーパーカブ110)の 

リヤサスも交換したことだし、

昼食は久し振りに走りに

Photo_15 行こうかなっと・・・

(-□-;)


 

 

 
 
 
 
 
 

  

Photo_16 直進車線が

ありませんけど・・・

(^_^;)

まぁ、大通りを

選べばなんとか

なるか

 
 
 
 
 
 
 

ということで、なんとか辿り着いたのが・・・

ラーメンエースです。

お店の写真と地図はこちらを参照) 

 

 

1年以上来てなかったですね~

本当に久し振り

今日の注文は・・・

Photo_17 ラーメン

(ニンニク)

650円

 

 

 

 

 

 

 

スープは、とても優しい印象の

ラーメン二郎インスパイアです。

きよすけ普段のホームグラウンドである

めじろ台法政大学前店よりもさらに

マイルドな口当たりですが、

Photo_18 卓上の胡椒、

唐辛子、

カラメボトル、

カレー粉、

辛子高菜など

自分好みにガッツリ

仕上げることもできます

特に、辛子高菜とカレー粉は 

特徴的ですよねー

カレー粉は、ひとさじも入れれば

ラーメン学のどろどろカレーには

かないませんけど、

しっかりカレーラーメンにできます。

 

 

 

 

Photo_19 麺は、やや細めで

麺屋ZERO1の麺に似た

クニッとした歯応えです。

量は300gあって

食べ応えがあります。

 

 

 

 

 

ヤサイは、モヤシ7キャベツ3くらいの割合で

やや柔らかめに茹で上げられた感じ。

しかも、細切りっぽくなっているので

とても食べやすいですね。

 

 

 

 

ブタは、スープで温めるとホロッと

柔らかくなるロールバラタイプと

ほぐれてホロホロになるタイプが

1枚ずつ入ってきました

おいしいなぁ・・・

(´∇‵)

 

  

  

 

   

Photo_20 市役所前の

鶴巻橋

たもとです。

まだまだ寒い

八王子ですね。

 

 

 

 

Photo_21 甲州街道

(国道20号線)

1車線はまだ

雪かき

終わっていません

 

 

 

 

 

Photo_22 (・。・)ん?

かぶすけが雪に

埋まっている間に

ハンドルカバーが

少し青みがかって

いるぞ・・・

真っ黒ではなく、紺色っぽいような?

まぁ、そっちのほうが好みだから

いいけどねぇ~

(^_^;)

 

 

 

 

 

2014年1月27日 (月)

ラーメン二郎めじろ台法政大学前店

今日は平日休みということで

昼食は地元八王子で・・・

ラーメン二郎

めじろ台法政大学前店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

 

Photo_15 さて、今日も

いい天気ですが

ちょっと風が

寒いかな

っていう感じですね。

 

 

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo_16小ラーメン

(全マシ)

+汁なし

650円

+100円

 

 

 

 

 

粉チーズ・・・売ってませんでしたねぇ

高くてやめたんでしょうか?

とりあえず、いつものとおり

混ぜて混ぜて混ぜてー

Photo_17 天地返しで

汁なし完成

 

 

 

 

 

 

 

スープは、濃いめで

粗挽き胡椒が利いたものが

ドンブリの下の方に入っています。

そして、卵黄、フライドガーリック等と

混然一体となって、とてもジャンキーな

味わいに

 
 
 

 

麺は、もちもちっとした仕上がりの

平打ち縮れ麺です。

汁なしのときが一番もちもちっとしています。

同じ麺ですが、つけ麺のときの

ぷりぷりっとした感じとは対照的で

面白いですねー

 
 
 
 
 
 
 

ヤサイは、浅めの茹で加減で

パキッとした歯応えです。

今日はキャベツがいつもより

大きかったような気がしました。

気のせいだったかなぁ・・・

甘くておいしかったので

存在感が増したのかな?

 

 

 

 

Photo_18 ぶたは、今回は

厚みもさることながら

脂身のほとんどない

きよすけが一番

好きなタイプ

肉の線維と直角に

包丁を入れているので

肉質がしっかりしつつも

“天空の城ラピュタの下半分”のように

ほろほろと崩れていきます。

(゚□゚(゚□゚)バルス

 るるる~るる~る~る~

 

 

 

分からない人は、さらっと流すか・・・

今すぐ、DVDを借りに走ってください

(^_^;)

 

 

 

 

2014年1月15日 (水)

ラーメン二郎めじろ台法政大学前店

今日はかぶすけ(スーパーカブ110)

愛川町から宮ヶ瀬へ行ってきました。

昼食は、地元八王子に帰ってきてから・・・

ラーメン二郎

めじろ台法政大学前店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

天気予報通り、小雪のちらつく

八王子市ということで

午後1時半にもかかわらず

待ち無しで着席することができました

 

 

先ほど、オギノパンでパンを食べたし、

とても寒いので、今日の注文は

きよすけ命名『お茶漬け二郎』こと・・・

Photo_24 ミニラーメン

(ニンニク)

600円

 

 

 

 

 

スープは、いつもの通り

ラーメン二郎各店の中では

比較的優しい印象で、

醤油が利きつつもクルクルッとした

旨味が口の奥の方でころがります。

卓上には、カラメボトルが常備されて

いますので、コール以外にも

セルフカラメが可能です。

 

 

 

Photo_25 麺は、ほぐもちっとした

平打ち縮れ麺です。

め二郎のメニューでは

最も麺の量が少ない

のですが、それでも

一般的なラーメンの

大盛はありそうなボリューム

ですよねー

 

 

 

 

ヤサイは、パキッとした歯応えを残した

浅めの茹で加減で、キャベツもしっかり

入っているのがうれしい

 

 

 

 

ぶたは、見た目はいつも通りの

肉質しっかりタイプなのですが

今回、その部分は意外と少なく

ぷるぷるの脂身が多かったので

きよすけ的にはちょっと苦手な

感じでした。

 

 

ぶたの脂身の影響か、後半は

スープが結構アブラ多め状態に

久し振りの温かい二郎はおいしくて、

ぶたさえしっかりタイプだったら

それこそお茶漬けのように

さらさらさらさら~っと

スープ完飲だったかもしれませんね

(^_^)

 

 

 

 

2014年1月 7日 (火)

ラーメン二郎めじろ台法政大学前店

今日は平日休みということで

昼食は地元八王子で・・・

ラーメン二郎

めじろ台法政大学前店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

『初二郎』ですね

今日の注文は、自分の一番好きな・・・

Photo 小つけ麺

(ニンニク、

 野菜)

800円

 

 

 

 

 

スープは、もともとキリッと醤油が利いた

め二郎において、さらにキュキュッと

切れの良い酸味も加わり、そこへ

柚子粉などの柑橘系の香りと蜂蜜系の甘みが

絶妙に組み合わされた

ラーメン二郎ベースでありながら

ひと味違った、個性的な仕上がりとなっています。

 

 

 

麺は、プリッとした平打ち縮れ麺です。

この時期は特に冷たい水で締められて

のど越しの良さは抜群です

つけ麺の場合、通常の小ラーメンより

約1.5倍の量があります。

 

 

 

 

野菜は、浅めの茹で加減のモヤシ&キャベツです。

ロットの最後だったので、カゴの野菜もほとんど

出払ってしまい、野菜コールするも

ほとんど変わらず・・・

スープに浸すと、キュキュッと柔らかくなって

キャベツの甘みとスープの酸味とが

絶妙のマッチングをみせるのです。

 

 

 

ぶたは、厚さ1センチ級が2枚です。

肉質しっかり&煮込まれてほろほろという

まさに、当たりぶたでした

 

 

冬でもつけ麺・・・

ここなら食べたくなっちゃいますよ

(^_^) 

 

 

 

 

2013年12月19日 (木)

潮中華KAZE

今日は、平日休みということで

昼食はかぶすけ(スーパーカブ110)

・・・といきたいところだったのですが

雨ですからねぇ~

(^_^;)

 

同じホンダのステップワゴン

相模原市中央区へ・・・

潮中華KAZEです。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo_17鶏郎(中盛)

(魚粉、ニンニク

 トウガラシ)

+鶏増し(本日無料?)

800円

 

 

(ーー;)ん? 800円?

カウンターに『本日鶏増し無料』って

掲示してあったはずだけど

中盛750円って、値上がりしましたっけ・・・

後で気付いたので、まぁいっかぁ

 

 

 

スープは、鶏&魚介系ダシが

しっかりと利いた、素直な塩味です。

無料トッピングのニンニクを加えれば一層

二郎インスパイアの雰囲気が増してきます

魚粉は、さらに海の塩らーめんへと押し進め、

トウガラシは、是非トッピングしたい一品。

トッピングにより、印象がグッと

逞しく感じます

やはり、先日の『らーめんきじとら』でも

感じたとおり、タイの汁そばのイメージかな?


 

 

 
 
 
 
 
 
Photo_18
麺は、つるっとした
 
口当たりの
 
自家製平打ち
 
太ストレート麺です。
 
スープをほとんど

吸わないタイプで

ガツンとした塩スープには

よく合います

 
 
 
 
  
 
 
 

Photo_19 具は、茹でた

モヤシ&キャベツ、

そして、大きな

鶏肉のかたまりぃ

鶏増しということで

これが二つ入っています

表面がカリッとしていて

ぷりっと弾力のある鶏肉は

鶏肉好ききよすけにとっては

ここに来る大きな理由となっています

(^_^)


 
 
 
 
 

 

塩味の二郎インスパイア
 
なかなか他では食べられません
 
冬季は“味噌”もやっているようです。
 

(^0^)
 
 

  

 

 

 

 
 

2013年12月15日 (日)

らーめんきじとら

昨日の仕事中に、同僚TM氏

ラーメン学潮中華KAZEの話になり

今日は久し振りに、

仕事帰りに潮中華KAZEで昼食を

と思っていたのですが

時間はもうすでに午後3時

間に合わなかった・・・

 

 
 

それでは・・・

潮中華KAZE以外に

お昼休みが無くて

もう一つの“塩二郎”が食べられる

相模原市中央区淵野辺のお店へ

らーめんきじとらです。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

 

Photo 塩らーめんという

ことで

卓上にはカラメボトル

ならぬ『基塩』

 

 

 

 

Photo_2 その他にも

魚介醤油ダレや

七味唐辛子など

味の変化を楽しむ

素材があります。

タイの汁そばみたいな

感覚かな?

 

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo_3 らーめん

(中盛、ニンニク、

 生姜)

+煮たまご

600円

+100円

 

 

 

スープは、鶏ダシが前面に出た

優しくあっさりとした塩味です。

塩加減は、第一印象は控えめですが

食べ進むうちに塩ラーメンを食べている

感じが蓄積されていくような加減です。

無料トッピングの刻みニンニクと

醤油漬け刻み生姜が加わると、

ガツンと二郎系っていう風にはならずに・・・

(^_^;)

いたずら小僧が二人でこっちを見て

クスクス笑っているような

楽しげな味わいになります

終始、ガッツリではないという感じですね。

 

 

 

 

 

Photo_4 麺は、細麺も

あるのですが

きじとら基本の

ほうとうのような

超極太平打ち麺が

非日常的で好きかな

麺の量は、各量同価格で

普通:200g

中盛:300g

大盛:400g

となっています。

 

 

 

ヤサイは、浅めの茹で加減で

卓上の魚介醤油ダレをかけても

美味しいですね。

 

 

 

“肉”ことチャーシューは、濃いめの醤油味が

しっかりついた、肉質しっかりタイプが2枚。

スープで温めるとホロッと柔らかくなっておいしい

 

 

 

 

Photo_5 100円トッピングの

煮たまごは、味付け

控えめで自然な

ゆで玉子です。

もっととろーっと

半熟のときも

あるのですが、

今回はこんな感じ。

 

 

 

上手く言えませんが、やっぱり

クスクスクスっていうらーめんです

面白いですよ。

(^_^;)

 

 

2013年12月10日 (火)

ラーメン学

今日の昼食は、移転して以来初めて、

4年ぶりとなるこちらのお店へ・・・

ラーメン学です。

Photo_10 @相模原市中央区

   矢部3-18-16

地図

 

 

 

 

 

思えば、2009年12月25日のクリスマス、

いつものように昼食を食べようと来店し、

ラーメンの写真を撮ろうとしたところ

それまでは大丈夫だったのに

『写真はやめてください

と言われてしまいまして、

以来、なんとなく足が遠のいていました。

当時の過去記事はこちらから

 

 

その後、2012年5月に

現在のJR矢部駅近くに移転し

移転前も、移転後も相変わらず

食べログ等のインターネットサイト、

個人ブログなどにも写真が

掲載され続けているようなので、

4年の冷却期間(きよすけのですが・・・)

を経て、再度訪店してみることにしました。

ラーメンは、抜群に美味しいんでねぇ

(^_^;)

 

ちなみに、移転前の過去記事は

下記のとおりです。

ラーメン学:淵野辺時代の過去記事

ラーメン学の前身:らぁめん大山の過去記事

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_11 小ラーメン

(ニンニク)

+カレー

700円

+100円

 

 

 

二郎インスパイアとして、定評があります。

最近では『二郎よりも二郎らしい』という

声も上がるほどですが、

きよすけ的には、いい意味であくまでも

『ラーメン学はラーメン学らしい』

 

 

 

スープは、香ばしい醤油が

キリッと利いた豚骨ベースで、

若干の甲殻類が使われて

いるんじゃないかという風味も

いつも感じます。

ラーメン二郎府中店にも似た

透明な油が多く見られますが

キリッとしたイメージは変わりません。

今回は、現金100円トッピングの

『カレー』を注文したので

後半はこのカレーが前面に出てきます。

スープとカレーの相性は、いいですねぇ

カレー粉を背脂で伸ばした感じです。 

 

 

 

麺は、もちっとした太縮れ麺で

以前よりもやや平打ちっぽい感じに

なっているような気がします。

きよすけ自身は、二郎めじろ台などで

食べ慣れた感じの麺と似ているので

食べやすいなぁと思います。

 

 

 

 

 

ヤサイは、モヤシ8、キャベツ2くらいの

割合で、モヤシはパキッとした感じで

やや浅めの茹で加減。

 

 

 

ブタは、厚さ1センチくらいの大ぶりなものが2枚。

肉質がしっかりしていて、歯応えがあります。

味が染みているようなタイプではなく、

ちょうど、これによく似た世田谷の

『らーめん陸』の豚を思い出しました。

ラーメン陸の過去記事はこちらから

 

 

 

 

今回は、写真は何も言われませんでした。
 
平日とはいえ、昼の12時20分
 
お客は、きよすけと初老の男性1人
 
だけだったので、いろんな意味で

ちょっとドキドキしましたが・・・

 
 
 
 
 


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

おいしいもの(スーパー等) おいしいもの(ファーストフード) おいしいもの(京都府) おいしいもの(八王子市) おいしいもの(北海道) おいしいもの(千葉県) おいしいもの(台湾) おいしいもの(各種催事場等) おいしいもの(埼玉県) おいしいもの(大分県) おいしいもの(季節物) おいしいもの(宮城県) おいしいもの(宮崎県) おいしいもの(山梨県) おいしいもの(岩手県) おいしいもの(愛媛県) おいしいもの(愛知県) おいしいもの(新潟県) おいしいもの(東京都) おいしいもの(栃木県) おいしいもの(沖縄県) おいしいもの(神奈川県) おいしいもの(福岡県) おいしいもの(福島県) おいしいもの(秋田県) おいしいもの(群馬県) おいしいもの(自家製) おいしいもの(茨城県) おいしいもの(酒類) おいしいもの(長野県) おいしいもの(静岡県) おいしいもの(高知県) きよすけのアイテム きよすけのゲーム きよすけのバス好き きよすけの映画 きよすけの漫画 きよすけの読書 きよすけの車&バイク きよすけの音楽 スナップ(八王子市) スナップ(千葉県) スナップ(埼玉県) スナップ(山梨県) スナップ(東京都) スナップ(神奈川県) スナップ(群馬県) スナップ(長野県) スナップ(静岡県) ラーメン(ラーメン二郎系) ラーメン(八王子市) ラーメン(千葉県) ラーメン(新潟県) ラーメン(東京都) ラーメン(栃木県) ラーメン(神奈川県) ラーメン(福島県) ラーメン(群馬県) ラーメン(自家製) ラーメン(長野県) 日記・コラム・つぶやき

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

検索システム

最近のトラックバック