今日は、仕事が休みなので少し早起きして
かぶすけ(スーパーカブ110)で遠出をする
ことにしました
道志~富士山一周ツーリングです。
自宅を午前6時に
出発して、一路
富士山を目指します
出発時の
総走行距離は
813㎞です。
今回は“大台”を
目指します。
まず八王子みなみ野から町田市相原町、
そして国道413号線に入り、相模原市緑区に
入ります。
約10分ほどで
津久井湖に到着。
(地図)
正面の山は
城山町の町名の
由来でもある、津久井城趾です。
戦国時代は、武田と北条の間で
常に取ったり取られたりされていて、
それだけ要所であった場所なのでした。
津久井湖を
堰き止めている
城山ダムです。
国道413号線が
ダムの上を通っている
全国でも珍しいダムなのです。
僕は、津久井で働いていたこともあるので
このあたりはちょっと詳しい
(^_^)
そのまま
津久井町を西へ走り抜けていくと、
国道413号線と412号線が交差する
地区にやって来ます。
三ヶ木交差点
(地図)
いつもながら地名の
読みにくい津久井
ですが、ここは・・・
『みかげ』と読みます。
この交差点を直進すれば、相模湖の方へ向かい
左折すれば厚木、道志みちへの分岐点へ向かいます。
・・・ということで、左折します
ちなみに、三ヶ木交差点の角には
きよすけ的には見逃せないスポットが・・・
神奈川中央交通
相模原営業所
三ヶ木操車所
バス好き
三ヶ木交差点から
南下するとほどなく
道志みちへ右折する
青山交差点があります。
(地図)
ここから西へ向かい
山中湖まで抜ける
道志みちです。
以前に比べると、要所要所で道が拡張されていたり
トンネルが出来て急カーブが少なくなっていたり
走りやすくなっていますが、まだまだオートバイで
走るのが楽しいルートであることは変わりありません。
青山交差点から
のんびり15分くらい
走った青野原地区を
過ぎた辺りからは
道が細くなったり
くねくね道があったりします。
(地図)
まだまだ涼しいとまでは
いきませんが、朝の
山の香りが心地よい
(^_^)
青野原地区と
青根地区の間に
入ると、山間の
日陰がかなり
涼しいです
(地図)
(・o・)おっ、なんだ
あれは・・・
国道413号線
神奈川県内側の
標高最高地点
451mです。
(地図)※たぶんこの辺り
山梨県側に行くと、普通にもっと標高が高く
なっていくんでしょうから、まだまだ登っていく
んだけどね
(^_^;)
神奈川県側の最西端、青根地区を過ぎると
いよいよ山梨県入りします
ここから先は
山梨県南都留郡
道志村です。
(地図)
朝7時10分ころの
道志みちは、時々バイクと
すれ違うくらいで、
気持ちが良いです
木々の間から
朝陽が差し込んで
綺麗ですね。
(地図)
山梨県入りしてから、15~20分くらいで
道志村役場に
到着します。
(地図)
まだ朝の7時半
ですから、静かですね。

村役場を過ぎて
綺麗な道志川沿いを
走ります。
(地図)
この近くに、村の診療所があって
僕の同い年の従兄弟が医師として
勤務していたことがあるそうです。
きれいな水です
吹き上げてくる
風はひんやりと
心地よかった。
(^_^)
村役場から10分ほどで、ちょっと休憩しましょう
道の駅どうし
@山梨県南都留郡
道志村9745
(地図)
ライダー達も
ひと休みの感じ
かぶすけ、仲間に
入れてますか?
地元のおじさんの
バイクと思われていない?
(^_^;)
さぁ、一息入れたら先を急ぎますよ
なにしろ今日は、
『明るいうちに帰宅する』
という目標を掲げているのですから
道の駅から15分も
走れば、もうすぐ
山中湖です。
(地図)
この先は道の左右に
スポーツ施設が並び
夏の合宿真っ盛り
ちょうど通り掛かった午前8時前後は
グラウンドに向かう小中高生から大学生まで
ほんとにすごい人数が道路脇を歩いています
車やバイクは気をつけてね
さぁ、こちら
平野交差点
まで来ればもう
山中湖畔です。
(地図)
ここを左折して、山中湖の南岸を
西に向かっていきます。
午前8時10分
山中湖です
(^_^)
(地図)
途中で
写真を撮ったり
休憩したりしましたが
自宅から約2時間で
到着しました。
この先の
旭日丘交差点
(地図)
を左折して、静岡県に
向かいます
左折してしばらく走っていると
道路脇の林の中になんと
野生の
鹿がいました
(地図:この辺りかな)
道路から10メートルくらいしか
離れていないので、バイクを降りて
カメラを向けると・・・
ぴょーん
と飛んで、林の中へ消えてしまいました
残念
(^_^;)
籠坂峠を越えて、少し下ると・・・
ここからはいよいよ
静岡県です。
(地図)
午前8時20分
県境から約10分ほどで、休憩地点です。
道の駅すばしり
@静岡県駿東郡
小山町須走338-44
(地図)
本当ならもう富士山が大きく見えているはず
なのですが、今にも雨が降りそうな雲が
空を覆っていて姿を見せてくれません。
それに加えて、空からは
『ドォーン
』 『バァーン
』
と雷が鳴っています
(・o・)ん?
なんか違うなぁ・・・何だろう・・・
( ̄□ ̄;) 否っ
雷にあらず
そうです、ここはこの施設に隣接しているのです。
陸上自衛隊
富士学校
@静岡県駿東郡
小山町
(地図)
今日は射撃訓練をしているようでした
すごい迫力です。
(^_^;)
国道138号線を南下し
水土野交差点を右折して
富士スカイライン方向へ
向かいます。
(地図)
富士スカイラインで
富士山の南側を
西に向かいます。
(地図)
気温23度です
非常に快適です。
普通の人なら
少し肌寒いかな?
さぁ、やって来ました
こちらは水ヶ塚PAです。
(地図)
午前9時30分
現在夏季のマイカー
規制期間中で、五合目に
行くには、ここへマイカーを
置いてバスで行くことになります。
そんなわけで、ここは結構車が多いです。
バイクもね
かぶすけ目立ってるぞ
なぜここにカブが・・・的に
(^_^;)
だいぶ晴れてきたけど
もう一息な感じ
富士山見せてー
(^_^)
う~~ん
厳しいかなぁ・・・
もうちょっと
(`∀´)
今日はここまでか
まぁ、よく見えたほう
でしょう
さて、お腹も空いたし
今度は一気に下って
行きましょう
\(^0^)/
(地図)
午前10時30分
麓まで駆け下りて、やって来たのが・・・
静岡県富士宮市
です。
富士宮浅間神社の
前で記念撮影
(地図)
富士宮まで来たのは他でもありません。
B級ご当地グルメをいただきにやって来たのが・・・
お宮横丁
@静岡県富士宮市
宮町4-23
(地図)
お宮横丁の中には
焼そば屋さんや
土産物屋さんが
何軒か入っていて
今回はやきそばを
2軒はしごしちゃいました
(詳しくはこちらから)
午前11時
お宮横丁から
少し西へ向かい
宮町西交差点を
右折して北進します。
(地図)
目指すは
朝霧高原です
富士山の麓を
時計回りに走って
いくのです。
(地図)
上の写真の左側を
ふと見ると、これまた
年季の入った家が
ありました。
これで屋根がトタンだったら
僕が生まれ育った家と同じ感じです。
窓の鍵はきっと『ねじ込み式』でしょう。
懐かしいですね。
(^_^)
お宮横丁を出てから約30分で
次の目的地『朝霧高原』に到着しました
ドライブインもちや
@静岡県富士宮市
猪之頭字平場沢1114-1
(地図)
なかなかカブには
出逢いませんねぇ
もうだいぶ慣れました。
(^_^;)
ソフトクリームを
食べてリフレッシュ
しました
(詳しくはこちらから)
朝霧高原の中をさらに北へ向っていくと・・・
(・o・)おおっ!
飛んでる
(地図)
今日は風が常に
吹いていて
気持ちよさそうに
飛んでいます。
僕はといえば、バイクにまたがりながら
パラグライダーを眺めつつ、
風の谷のナウシカに出てくるユパ様に
完全になりきり・・・
『それにしてもよく風を読む・・・』
とひと言残して次の目的地に向かいます。
(^_^;)
すぐ近くにこんな
道の駅が出来て
いたんですね。
道の駅朝霧高原
(地図)
(^_^;)
ははは・・・
またソフトクリーム
おいしい
(詳しくはこちらから)
さぁ、いよいよ再度山梨県入りです
お昼の12時20分
また少し曇り空です。
雨さえ降らなければ
いいのだけど
(地図)
心配していた天気も
青木ヶ原樹海では
すっかり回復して
結構暑いです
(^_^;)
(地図)
あんまり暑いんで、こんな看板に惹かれて
立ち寄ってみました
鳴沢氷穴
@山梨県南都留郡
鳴沢村8533
(地図)
(-”-;) が・・・
山梨県側は結構な
行楽ラッシュのようで
駐車場待ちの列の脇を
バイクは通らせてもらって
入口まで行ったは
いいのですが、延々と並んでいる
入口の行列はなんと1時間待ちとの
ことで今回は遠慮させて
いただきました
ちなみに大昔に、ある仲良しの女友達から
『女の子の気持ちが分からないヤツは
鳴沢氷穴に閉じこめてあげるわ
』
という『詩』を戴いことがある
女心の分からないきよすけです
(^_^;)ははは・・・
さて、なんだかんだでもうちょっとで
富士山を一周出来そうなところまで
やって来ました。
富士吉田市まで来たらやはり
食べておきたいご当地グルメがあります
白須うどん
@山梨県富士吉田市
上吉田3296-1
(地図)
遅めの昼食を
うどんで
午後2時10分
(詳しくはこちらから)
お腹が一杯に
なったら、もう一度
顔を見せてくれた
富士山にお別れを
して、山中湖方面に
向かいます。
(地図)
国道138号線を進み
途中から山中湖の
北岸を道志みちに向けて
走ります。
そして・・・・
そのときはやって来ました
総走行距離
1,000㎞
達成です。
(地図)
このあとは、
今朝山中湖に着いた時に通った
平野交差点を左折して道志みちを
帰路につきました
山中湖を出たのが午後3時ちょうどで
自宅に着いたのが、午後4時40分です。
途中、道の駅どうしでトイレ休憩を
取りましたが、写真を撮ったりしなければ
片道1時間半程度で行けるんですね
帰宅時の総走行距離は・・・
1,063㎞ということで
今回は行程は250㎞ちょうどでした
そして今回、ツーリングの行程を
地図に落としてみましたので
最後にアップしておきます。
最近のコメント