フォト

愛すべき同僚達

  • 同僚KB氏
    徐々にイラスト増加中

イラスト名場面集

  • 焼きそばあるある
    最近サボリ気味な 手書きの挿絵集

カテゴリー

無料ブログはココログ

スナップ(八王子市)

2014年4月16日 (水)

絹の道散策

今日は平日休みでしたが

午後から用事があったので、

午前中だけ近場に

かぶすけ(スーパーカブ110)

出掛けました

∠(^0^)


 
 
 

Dscn2194 我が居城

七国城(自宅)
 

から

御殿峠経由で

5分あまりで

のどかな日本の原風景に

身を委ねることができます。

ここは八王子市鑓水付近です。

地図

 

 

 

 

 

Dscn2195_2 今日は少し

歴史に触れて

みたいと思います

(^_^)

 

 

 

 

八王子市

絹の道資料館です。

Dscn2196

@東京都八王子市

     鑓水989-1

地図

 

 

 

 

 

 

 

Dscn2197_2 館内には

実際の絹の道を

散策するための

休憩室もあって、

朝9時から

開館しています。

 

 

 

 

Dscn2198 展示室には

履き物を脱いで

スリッパで入ります。

おじゃましま~す

って感じ

(^_^;)

 

 

展示室内には、絹の道や製糸・養蚕に

関する資料が展示されています。

資料館自体が、かつて「鑓水の石垣大尽」

と呼ばれた生糸商人

八木下要右衛門の屋敷跡に建てられています。

八王子が有数の生糸生産地であり

経由地でもあった時代を伝える資料館なのです。

今でも、絹ネクタイは国内生産の大きなシェアを

占めています。

 

 

 

 

 

Dscn2199 個人のブログに

載せるためなら・・・

『良い』という

ことですよね

(^_^;)

 

 

 

 

 

Dscn2202 それほど広くは

ありませんが

見入ると結構

ハマります

 

 

 

 

 

Dscn2203 このビデオ

4番組くらい

あって

全部観ると

30分以上は

楽しめます。

 

 

 

 

Dscn2204 絹織物って

八王子でもっと

継承されていて

ほしかった

ですねぇ

外国産とかが増えて

採算がとれないってのは

致し方ないのかもしれないですけど・・・

 

 

 

 

Dscn2206 それでは・・・

幕末当時の

鑓水付近の写真を

目に焼き付けて

実際に絹の道を

歩いてみましょう

 

 

 

 

 

 

Dscn2207 資料館の駐輪場に

かぶすけをしばらく

置かせてもらって

歩いていきます

この写真は

横浜方面へ向かう道ですね。

 

 

 

 

Dscn2208 そしてこちらが

八王子方面へ

向かう道です。

こっちへ1~2分

歩くと・・・

 

 

 

 

 

Dscn2209 すぐに絹の道へ

入る小径が

あります。

地図

 

 

 

 

 

Dscn2210_2 小径のは入り口には

八王子市指定史跡の

看板があります。

一応、読んでから

先へ進みます

 

 

 

 

 

Dscn2211 八王子バイパスの

ほうへ抜けていく

ルートですね。

片道20分くらい

ということで

 

 

 

 

Dscn2212 しばらくは

民家もあって

道路も舗装

されていますが・・・

 

 

 

 

 

 

Dscn2214 5分も経たずに

未舗装の

当時を思わせる

絹の道が

現れます

 

 

 

 

 

Dscn2215 ここからは

しばらく

同じような

写真ばかりかと

思いますが

実際に歩いているつもりで

お付き合いを

(^_^;)

 

 

 

 

Dscn2216 たくさんの人

牛、荷車が

通って

掘り込まれた

ような

切り通しとも少し違う

趣ある道ですね。

 

 

 

Dscn2218_2 足下は小石が

敷き詰められた

ような半舗装路

なんですね。

なにげなくすごい・・・

 

 

 

 

 

Dscn2220 こんなところに

お店・・・ですか?

今はやっていない

ようです。

地図

検索しても出てこない・・・

(^_^;)

 

 

 

 

Dscn2221 結構坂道を

登ってきました。

予定どおり

約20分で

見えてきたのが・・・

 

 

 

 

 

Dscn2222 石段を含めた

三叉路です。

地図

 

 

 

 

 

 

 

Dscn2223 石段の脇には

絹の道の碑が

建っています。

石段を登って

いくと・・・

 

 

 

 

Dscn2224 大塚山公園

道了堂跡

あります。

地図

 

 

 

 

 

 

Dscn2225 石段の下から

右手の方へ行くと

長い下りの

階段があって

降りたところが・・・

 

 

 

 

Dscn2226_2 北野台三丁目

バス停でした。

こちらからも

行けるという

ことですね

 

 

 

 

 

Dscn2227_2 地図を頼りに

歩いていくと

どうやら

道了堂跡

石段下の三叉路

にあった左側の道へ

回れるらしい

地図

 

 

 

Dscn2228 (^_^;)

・・・って

ここを

上がるんですか?

地図

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn2230 来たのが

夏でなくって

よかった

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn2231_2 登り切ってしまえば

八王子市街

一望できる絶好の

見晴らしポイントです。

\(^0^)/

地図

 

 

 

 

 

Dscn2233 再び

こんな感じの

小径を

戻っていきます

(^_^;)

地図) 

 

 

 

 

Dscn2234_3 絹の道資料館まで

往復おおむね

1時間くらいの

ちょうど良い

散策路ですね

 

 

 

夜はいろんな意味で

危ないので・・・(汗)

明るいときにお越しください

(^_^)

 

 

 

 

2014年4月15日 (火)

横浜散歩 その2

今日も、仕事明けにみなとみらい辺りで

横浜散策の続きを

前回の記事のコメントで

wanko0011さんから、海上保安庁

展示施設についてお話がありました。

平成17年の秋に、一度見学したのですが

もう9年近くも経つので

久し振りに行ってみようかと思っています。

 
 
 
 
 

 

Dscn21521 象の鼻パーク

ほうから

赤レンガ倉庫

見ています。

地図

 

 

左側に見えている鉄橋は、

前回も書いた

山下臨港線プロムナードで、

この鉄橋の部分には

線路が残されているんですね。

 

 

 

 

Dscn21541 赤レンガ倉庫

大桟橋に停泊する

ダイヤモンド

プリンセス号です。

地図

日本で建造された

最大の客船で

海に浮かぶ船・・・という感覚が

もはやピンとこないくらいに

大きいですよね

 

 

 

 

Dscn21571 全長290メートル

11万5875トン

乗員乗客 3912名

まさに水の上を

移動する街です

 

 

 

 

Dscn21561 赤レンガ倉庫

今は公園化されて

すっかり観光地

となっていますが、

平成元年(1989年)

までは現役の倉庫として

使われ、あぶない刑事の

ロケにも使われていました。

地図

 

 

 

 

Dscn21641 今は倉庫の中に

飲食店や

雑貨店などが

たくさん入っています。

よく出来ました

(^_^;)

 

 

 

 

Dscn21581 そして

赤レンガ倉庫

奥にあるのが

海上保安資料館

横浜館です。

地図

 

 

 

平成13年12月22日に発生した、

九州南西海域での不審船事案での

自爆沈没した工作船を引き揚げて

展示しています。

限りなく“あの国”の物と考えられる

積載物の数々や、当時の緊迫した

映像も流れています。

撮影は・・・出来ませんけどね

我が国の船舶が、ロケット砲や

機関銃で攻撃され、命懸けで闘った

海上保安官3名が負傷するという

忘れてはならない重大な事実も、

今の日本では外交カードの一枚として

うやむやに終わってしまっていることを

この横浜で静かに訴えている

『海上保安庁の意地』のようにも見えますね。

Dscn2186

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn21591 のんびりと

平和に見える

この風景も、

どこかで

誰かに守られて

維持されているんですね。

 

 

 

Dscn21621 そう思います。

(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、赤レンガ倉庫から

お昼ご飯を食べようと考えている

ランドマークプラザまで

歩けば結構掛かりますが

バス好きならば、そこは・・・

Dscn21671 使わないとねー

『バスに乗ったって

 いいじゃない

 にんげんだもの

 

 

 

 

Dscn21651 横浜市営バス

赤いくつ号

桜木町駅まで

数分の旅です

 

 

 

 

 

Dscn21681 路面電車風の

屋根は

明かり取り窓が

あって車内は

明るく開放感が

あります。

 

 

 

 

 

Dscn21691 桜木町駅から

すぐ、

エスカレーターと

動く歩道で、横浜

ランドマークタワー

に到着です

仕事でもよく

来ていたのですが、

遊びに来るのとでは

やはり全然テンションが

違いますよね~

(^_^;)

 

 

 

 

Dscn21701 ランドマークタワー

に隣接する

複合施設

ランドマークプラザ

です。

 

 

 

 

Dscn21711 吹き抜けの

館内には

飲食店や

お土産屋さん、

雑貨店など

様々なお店が

入っています。

 

 

 

 

 

 

そんな中で、今日の昼食に向かったのが・・・

味の牛たん喜助

横浜ランドマークタワー店です。

Photo_2 @横浜市西区

 みなとみらい2-2-1

 ランドマークプラザ

 1階

地図

 

 

 

 

Dscn21761ランチタイム

牛たん

炭火焼き定食

1人前(しお味)

1320円

 

 

詳しい個別記事はこちらから) 

 

 

カブ友BENさんが食べに来ていたときの

ブログ記事を読んで、それはそれは

とてもおいしそうだったので、

通勤圏内ということもあり

さっそく食べにやって来た

というわけでした

(^_^;)

 

 

 

そして、食後は・・・ 

Dscn21821 桜木町から

快速八王子行き

帰りまーす

∠(^0^)

 

 

 

横浜散歩 その2でした

 

 

 

 

2014年4月10日 (木)

スーパーカブ110 江の島しらす丼ツーリング2014

今日は、カブ友ガンビーさん、

TKGさん達と一緒に

春ツーリング江の島

しらす丼を食べに行ってきました

昨年は、一人だったので

有名なとびっちょで1時間くらい並んで

食べたんですが

今回は、違うお店に行ってみたいと思います。

 

 

 

 

まずは・・・

Dscn2086 8:30

みなみ野の

ミニストップに

集合です

地図

 

 

 

 

TKGさんは、今回お初の参加です

1984年製グリーンの昭和カブ50です。

3分の2は、前オーナーさんの手入れとのことですが

2本出しマフラー、オイルキャッチタンクなど

かなりカスタムされつつも

フロント周りはノーマルの良さを残した

平成カブ乗りには羨ましい1台です

(^_^)

 

 

 

最初に訪れたのは

甲州街道を西へ向かい

高尾山の麓にある・・・

Dscn2087 9:20

薬王院

自動車祈祷殿

地図

 

 

 

前々からTKGさん

高尾山のステッカーが欲しいと

言っていたので、寄ってみました。

 

 

 

Dscn2140 せっかくなので

きよすけ

今さらながら

ステップワゴン用に

1枚いただきました

市内のバスなどにも

貼ってありますよね

 

 

 

 

 

しばらく一服休憩して、

大垂水峠を越えて、相模湖へ

そこから国道412号線を東へ向かい

プレジャーフォレスト(旧相模湖ピクニックランド)

の前を南へ入り、牧野(まぎの)経由で・・・

Dscn2088 10:35

宮ヶ瀬
 
鳥居原園地

に到着です。

地図

 

 

 

 

 

Dscn2089 昨日に増して

暖かく、いい天気の

宮ヶ瀬です

 

 

 

 

 

Dscn2090 TKGさん

津久井特産

組紐は是非

やっておかないと

 

 

 

 

 

 

Dscn2092 ガンビーさん

ちょっと前まで

青WAVE君

いっぱい結んで

いましたよねー

またやってる・・・

 

 

 

 

小休止の後、昨日同様

一路、ヤビツ峠を目指します

くねくね走ること約40分

ヤビツ峠の少し手前

この先のお楽しみの準備を・・・

Dscn2093 11:37

護摩屋敷の水

地図

 

 

 

 

 

 

Dscn2094 天然の湧き水で

柔らかく丸い

口当たりがします

一般の方や

地元の飲食店の方も

汲みに来るという

昭和60年に環境庁(現 環境省)から指定された

名水百選、秦野盆地湧水群のひとつとして

人気のおいしい水です

ガンビーさんも、ヘルメット姿のまま

ペットボトルに水を汲んでくれています

 

 

 

 

さぁ、準備万端ということで

今日はヤビツ峠を越えて秦野市側へ向かい

やや下ったところにある公園に到着です

Dscn2096_2 12:00
 
菜の花台

地図

 

 

 

 

 

 

Dscn2095 写真を撮る

カブ友を撮る

というお約束の

構図ですが・・・

撮っているのは

景色ではなく・・・

 

 

 

 

Dscn2097 ガンビーさん

用意してくれた

コーヒーセット

先ほど汲んだ

護摩屋敷の水を

沸かして

コーヒーをいれてくれます

 

 

 

 

Dscn2098 \(^0^)/わーい

横浜ありあけ

生月餅?

『とうふく』

いただきます

 

 

 

Dscn2099 もちもち

すべすべ

まんじゅう

柔らかい

お菓子ですね。

 

 

 

 

Dscn2100 焼いてない

カントリーマーム

みたいで

中華菓子と

和菓子の中間くらいな

新食感です

ブラックコーヒーによく合います

 

 

 

春の陽気ということで

よく晴れた気持ちの良い空気も

少し霞みがかっているので

富士山や海は見えなかったですねー

それでもこの開放感は

夜景とはまた違った

ちょっと感激ものの景色です

 

 

 

 

30分ほどのコーヒータイムの後

表ヤビツを一気に下り

県道70号線~71号線と走り抜け

一路、相模湾を目指します。

でも・・・また寄り道しちゃうんだなぁ

 

Dscn2103 13:00

ブルックス

湘南ショップ

&カフェ

地図) 

 

詳しいお店の様子はこちらから

 

 

 

地元のおじさんとカブ談義が始まるのも

スーパーカブに乗る楽しみであります

 

 

 

 

 

Dscn2102 最初は買い物だけ・・・

と思ったのですが

やっぱりテラスで

アイスコーヒータイム

(^_^;)

 

 

走るのもカブ談義ものんびりと・・・

が、今回の春ツーの趣旨ということで

50ccカブも、コース選択や楽しみ方次第で

楽しめますからねー

(^_^)

 

 

 

 

改めて、山から海を目指し

二宮で国道1号線に入ります。

大磯~平塚~茅ヶ崎へと走り抜け

きよすけお気に入りの

いつもの場所で・・・

『海に会います』

 

 

Dscn2104 14:35

砂浜に置かれた

小さな船のある

景色が好きなんです。

江の島と烏帽子岩が

見えて、近くには

突堤があって

座ったり、ごろっとなったり

できます。

地図

 

 

 

Dscn2105 海風も冷たさが

和らいで

春を感じますね。

 

 

 

 

さて・・・

春も感じますが

そろそろ空腹も感じます

最初から、混雑するお昼時を

少し外そうとは思っていましたが

気持ちの良い場所は

ついつい長居してしまいます

時間もおしてきたことですし

いよいよ江の島へ向かいたいと

思います

国道134号線をひた走り

やって来ました・・・

Dscn2106_2 15:00

江の島

到着です。

地図

 

 

 

 

今日の昼食は・・・

Dscn2112_2 湘南海鮮

座々丸

@神奈川県藤沢市

    江の島1-6-7

地図

 

 

 

Dscn2107_2 江の島の

バイク駐輪場の

すぐ目の前で

ヨットハーバーも

一望できる

2階テラス席で

自分たちのバイクを見ながら

食事ができます

 

 

 

 

Dscn2108_2 ようやく辿り着いた

念願のしらす丼

おいしくいただきました

 

 

 

 

詳しい個別記事はこちらから

 

 

 

 

食後は・・・やはりあの店にも

行っておきたい

再び国道134号線を東へ

鎌倉市長谷にある

Dscn2114_2 16:30

宮代商店です。

地図

 

 

 

お店の写真と過去記事はこちらを参照

 

 

 

 

Dscn2113_2 今日はお店の中から

“襲来した

 どうでしょう軍団”

激写

 

 

 

 

 

Dscn2115_2 揚げたてコロッケ

やけどしないように

気をつけてほしいのか

やけどする顔が

見たいのか

よく分からない

微妙に茶目っ気のある

おじさんとおばさんに

温かく迎えられて

今日もおいしくいただきました 

 

 

Dscn2151あっ、そうそう

原由子さん公認

記念スタンプ

押してもらいましたよ

 

 

詳しい個別記事はこちらから

 

 

 

 

帰路は、若宮大路から北鎌倉

大船~原宿を経て

環状4号で一気に北上

八王子街道~町田街道~尾根緑道

と帰ってきました。

少し欲張りすぎてしまったのか

道が暗くなる時間になってしまい

申し訳ありませんでしたが

出発地点のミニストップで

事故なく無事に解散です

今回は走行行程

約170キロ

所要時間は

約11時間でした。

(^_^)

 

 

 

 



 

2014年4月 7日 (月)

宇津貫公園の桜

今日はかぶすけ(スーパーカブ110)

映画を観に出掛ける途中、

地元の宇津貫公園をちゃんと

見ようと思い、立ち寄りました

Dscn2003 宇津貫公園

@東京都八王子市

      七国6-1

地図

 

 

 

 

Dscn2000今年も

晴れた空に

手を伸ばして

桜を見上げる

この季節が

来たんですね。

 

 

 

Dscn2002 一年って

長くて、短いですね。

よく分かんないです。

いつまでも

続いてほしいけど

あっという間に過ぎてしまう

そんな毎日が幸せなのか

長くてちょっと大変な毎日の中に

ふっと幸せを見つけては

泣いたり笑ったりして

振り返れば長かった人生が幸せなのか。

たぶん、両方一緒なんだろうな。

 

同じところに立ち止まっている自分と

だんだん遠くなるそんな自分を

客観的に見ながら

それでも今まで歩いてきた自分と

どちらも、大切にしたい。

これもたぶん、両方とも

ちゃんと生きている自分。

 

自分は、十代のころから

心底ちゃんとここまで来ているのだろうか

なんて感じたこともあるけれど

大丈夫、ちゃんと来てるじゃん。

2014年3月23日 (日)

春のみなみ野から見た富士山

今日は仕事がお休みで、

日曜日です。

ちょっと追分町の実家に用事があったので

午前中、11日ぶりに(長かった・・・)

かぶすけ(スーパーカブ110)

走り出しました

Dscn1830 故郷八王子にも

ようやく

やって来た感じが

しますねー

このあと、もう

ひと冬お世話になった

ハンドルカバー

外しちゃいました。

まだちょっと、早いかな・・・

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 
 

Dscn1831 みなみ野からの

富士山です。

手に風を受けることが

気持ちよいと感じる

そんな季節が

ようやく

やって来たんですね~

(´∇‵)

 
 
 

 

2014年3月10日 (月)

八王子みなみ野からの丹沢山系

『三寒四温』といいますが・・・

寒いときはやっぱり寒い

八王子です。


 
 
 

Dscn1757 八王子みなみ野から

南西方向の丹沢山系を

眺めると・・・

まだ雪が残っていて

見るからに寒そうです。

 

 
 
 
  

春は来ている、、、んですよね?

(^_^;)

 
 

 

 

2014年3月 3日 (月)

日野オートプラザ

きよすけは、好きが高じて

平成16年2月に

大型2種免許も取得した

自他共に認めるバス好きです

(^_^)


 

平成16年といえば大型2種免許

まだ自動車学校で取得できない頃だったので

府中運転免許試験場で一発試験を受験して

3回目でようやく合格しました

『これは、ちょっと大きな1BOX車なんだ』って

何度も自分に言い聞かせてね。

その当時を思い返している昨年の記事はこちら

 

 

 

そんなきよすけですが、

久し振りに今日は、自宅のすぐ近くにある

お気に入りの場所へ立ち寄りました

日野オートプラザです。

施設の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

基本的に、バス&トラックを製造している

日野自動車の歴史を展示しているような

主旨の施設で、入場無料です。

食堂を利用することもできますよ

小さな子供さんを連れたお母さんが

お散歩に立ち寄る姿もよく見られます。

上記の過去記事リンクで紹介しているとおり

かつて日野自動車が生産していた

コンテッサなどの小型車も、実車が展示

されているのですが

残念ながら、最新の観光バスや路線バスなどは

展示されていなかったはず・・・

Photo_5 (-□-;)なっ

あれは・・・

まさか・・・

バスではっ

 

 

 

 

Photo_7キタ━━(゚∀゚)━━!!

1991年当時

世界初の商品化

ハイブリッドバス

 

 

 

 

 

Photo_8 日野

ブルーリボン

HIMRです

(`▽´)/

 

 

 

 

Photo_9 しかも自由に

内部を見学

することが

できます

普通に街を

走っている

路線バスと、これといって

変わったところはないのですが、

実際、運行している路線バス

ここまで“じろじろ”“きらきら”

心ゆくまで見つめられるチャンスなど

そうあるものではござらぬ

(^_^;)

 

 

 

Photo_10 全長約10m

現在のところ

この空間を

独り占め

しております

 

 

 

 

Photo_11 大型2種試験の

場内での課題で

あのバスの

後端から見える

ポールまで

50cm以内に寄せる

という距離感覚を

求められるんですよ

もう・・・勘です 勘っ

(^_^;)

 

 

 

Photo_13 蓄電池部分の

床面が透明板に

なっていて、

バッテリーが

よく見えます。

 

 

 

 

 

Photo_14 車両後端には

同じように

9,880ccの

ディーゼルエンジンを

見ることができます

 

 

 

(^_^;) あれっ?

ちゃんとついて来ていますかぁ?

 

 

 

 

Photo_16 残念ながら

運転席には

座れませんが、

手だけまわして

運転目線だけは

いただきました

 

 

 

(・0・)おっそういえば

さっきから視界の端にちらちらと

入ってくるブルーの車体は・・・

Photo_17 日野

セレガ

ハイデッカ

 

 

 

 

こちらは、展示車ではないのかな?

外側から見ることしかできないですねぇ・・・

もはや空を飛ばないだけで

航空機のように洗練された機体

(´∇‵)

いや、車体?

 

 

 

Photo_18 館内もだいぶ

ディスプレイが

綺麗になって

いました

 

 

 

 

 

 

Photo_19 トラックや

トレーラーも

たくさん展示

されていますが

やはり・・・

目がいくのは

これですよねー

(´∇‵)

 

 

 

 

 

 

Photo_20 館内には

実際に座れる

運転席もあります。

シミュレーター

ですが

 

 

 

 

 

Photo_21 航空機用の

エンジンも

実物が展示

されています。

天風型エンジンは、

日野自動車のルーツである

東京瓦斯電気工業が開発したもので、

初期の11型は、あの有名な

川西九三式中間練習機

(通称赤とんぼ)に搭載されています。

展示されている21型は、

1943年十和田湖に墜落した

一式双発高等練習機に搭載されていたもので、

2012年に引き揚げられたのだそうです。

 

 

かなりディープになってきたので、

今日はこのへんで終了・・・しときますか

(^_^;)

 

 

 

 

Photo_22 興味のある方は

是非行ってみて

くださ~い

\(^0^)/

 

 

2014年2月26日 (水)

焼鳥はつらいよ・・・? もっと?

相模原市南区JR原当麻駅の近くに

面白い名前の居酒屋さんがあります・・・

Dscn1567 焼鳥はつらいよ

原当麻純情編

地図

 

 

 


 

Dscn1568 電話番号の

下4桁が

2414

ツライヨ

寅さんも

苦笑いの看板ですね~

(^_^;)

 

 

 

 

面白い店があるもんだなぁと思っていたら

地元八王子市散田町で、まさかの・・・

Dscn1486 もっと

焼鳥はつらいよ

地図

 

 

 

 

 

いったい・・・

どのへんが“もっと”なんでしょうか?

(^_^;)

 

 

 

2014年2月23日 (日)

横浜線新型車両!

今日はJR八王子駅に買い物へ

我が家のある八王子みなみ野からは

八王子市街に出るにも

神奈川県へ出るにも

JR横浜線を使うことになるのですが

2014年2月16日から

26年ぶりに新型車両が投入されました

Dscn1520 E233系

 

 
 
 
 

 
 
  
 


 

Dscn1519 京浜東北線では

もう見慣れた

車内ディスプレイや

英語を交えた

アナウンスなども

この横浜線で聞くと

なんだかこそばゆい感じも

(^_^;)

京浜東北線では、少しシートが高いなぁとか

シートが固めだなあぁとか感じたのですが、

気のせいかそんな感じはしませんでしたね。

 

 


Dscn1958 思えば・・・

十代の頃に

全身黄緑色の

103系から

この205系に

変わって以来

ですからねぇ~

この205系にもたくさんの

思い出があります

いつまで走るんでしょうか・・・

(^_^)


  

  
 

2014年2月20日 (木)

ラーメンエース

今日は平日休みということで

かぶすけ(スーパーカブ110)の 

リヤサスも交換したことだし、

昼食は久し振りに走りに

Photo_15 行こうかなっと・・・

(-□-;)


 

 

 
 
 
 
 
 

  

Photo_16 直進車線が

ありませんけど・・・

(^_^;)

まぁ、大通りを

選べばなんとか

なるか

 
 
 
 
 
 
 

ということで、なんとか辿り着いたのが・・・

ラーメンエースです。

お店の写真と地図はこちらを参照) 

 

 

1年以上来てなかったですね~

本当に久し振り

今日の注文は・・・

Photo_17 ラーメン

(ニンニク)

650円

 

 

 

 

 

 

 

スープは、とても優しい印象の

ラーメン二郎インスパイアです。

きよすけ普段のホームグラウンドである

めじろ台法政大学前店よりもさらに

マイルドな口当たりですが、

Photo_18 卓上の胡椒、

唐辛子、

カラメボトル、

カレー粉、

辛子高菜など

自分好みにガッツリ

仕上げることもできます

特に、辛子高菜とカレー粉は 

特徴的ですよねー

カレー粉は、ひとさじも入れれば

ラーメン学のどろどろカレーには

かないませんけど、

しっかりカレーラーメンにできます。

 

 

 

 

Photo_19 麺は、やや細めで

麺屋ZERO1の麺に似た

クニッとした歯応えです。

量は300gあって

食べ応えがあります。

 

 

 

 

 

ヤサイは、モヤシ7キャベツ3くらいの割合で

やや柔らかめに茹で上げられた感じ。

しかも、細切りっぽくなっているので

とても食べやすいですね。

 

 

 

 

ブタは、スープで温めるとホロッと

柔らかくなるロールバラタイプと

ほぐれてホロホロになるタイプが

1枚ずつ入ってきました

おいしいなぁ・・・

(´∇‵)

 

  

  

 

   

Photo_20 市役所前の

鶴巻橋

たもとです。

まだまだ寒い

八王子ですね。

 

 

 

 

Photo_21 甲州街道

(国道20号線)

1車線はまだ

雪かき

終わっていません

 

 

 

 

 

Photo_22 (・。・)ん?

かぶすけが雪に

埋まっている間に

ハンドルカバーが

少し青みがかって

いるぞ・・・

真っ黒ではなく、紺色っぽいような?

まぁ、そっちのほうが好みだから

いいけどねぇ~

(^_^;)

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

おいしいもの(スーパー等) おいしいもの(ファーストフード) おいしいもの(京都府) おいしいもの(八王子市) おいしいもの(北海道) おいしいもの(千葉県) おいしいもの(台湾) おいしいもの(各種催事場等) おいしいもの(埼玉県) おいしいもの(大分県) おいしいもの(季節物) おいしいもの(宮城県) おいしいもの(宮崎県) おいしいもの(山梨県) おいしいもの(岩手県) おいしいもの(愛媛県) おいしいもの(愛知県) おいしいもの(新潟県) おいしいもの(東京都) おいしいもの(栃木県) おいしいもの(沖縄県) おいしいもの(神奈川県) おいしいもの(福岡県) おいしいもの(福島県) おいしいもの(秋田県) おいしいもの(群馬県) おいしいもの(自家製) おいしいもの(茨城県) おいしいもの(酒類) おいしいもの(長野県) おいしいもの(静岡県) おいしいもの(高知県) きよすけのアイテム きよすけのゲーム きよすけのバス好き きよすけの映画 きよすけの漫画 きよすけの読書 きよすけの車&バイク きよすけの音楽 スナップ(八王子市) スナップ(千葉県) スナップ(埼玉県) スナップ(山梨県) スナップ(東京都) スナップ(神奈川県) スナップ(群馬県) スナップ(長野県) スナップ(静岡県) ラーメン(ラーメン二郎系) ラーメン(八王子市) ラーメン(千葉県) ラーメン(新潟県) ラーメン(東京都) ラーメン(栃木県) ラーメン(神奈川県) ラーメン(福島県) ラーメン(群馬県) ラーメン(自家製) ラーメン(長野県) 日記・コラム・つぶやき

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

検索システム

最近のトラックバック