絹の道散策
今日は平日休みでしたが
午後から用事があったので、
午前中だけ近場に
かぶすけ(スーパーカブ110)で
出掛けました
∠(^0^)
七国城(自宅)
から
御殿峠経由で
5分あまりで
のどかな日本の原風景に
身を委ねることができます。
ここは八王子市鑓水付近です。
(地図)
歴史に触れて
みたいと思います
(^_^)
八王子市
絹の道資料館です。
@東京都八王子市
鑓水989-1
(地図)
実際の絹の道を
散策するための
休憩室もあって、
朝9時から
開館しています。
履き物を脱いで
スリッパで入ります。
おじゃましま~す
って感じ
(^_^;)
展示室内には、絹の道や製糸・養蚕に
関する資料が展示されています。
資料館自体が、かつて「鑓水の石垣大尽」
と呼ばれた生糸商人
八木下要右衛門の屋敷跡に建てられています。
八王子が有数の生糸生産地であり
経由地でもあった時代を伝える資料館なのです。
今でも、絹ネクタイは国内生産の大きなシェアを
占めています。
載せるためなら・・・
『良い』という
ことですよね
(^_^;)
ありませんが
見入ると結構
ハマります
4番組くらい
あって
全部観ると
30分以上は
楽しめます。
八王子でもっと
継承されていて
ほしかった
ですねぇ
外国産とかが増えて
採算がとれないってのは
致し方ないのかもしれないですけど・・・
幕末当時の
鑓水付近の写真を
目に焼き付けて
実際に絹の道を
歩いてみましょう
かぶすけをしばらく
置かせてもらって
歩いていきます
この写真は
横浜方面へ向かう道ですね。
八王子方面へ
向かう道です。
こっちへ1~2分
歩くと・・・
入る小径が
あります。
(地図)
八王子市指定史跡の
看板があります。
一応、読んでから
先へ進みます
ほうへ抜けていく
ルートですね。
片道20分くらい
ということで
民家もあって
道路も舗装
されていますが・・・
未舗装の
当時を思わせる
絹の道が
現れます
しばらく
同じような
写真ばかりかと
思いますが
実際に歩いているつもりで
お付き合いを
(^_^;)
牛、荷車が
通って
掘り込まれた
ような
切り通しとも少し違う
趣ある道ですね。
敷き詰められた
ような半舗装路
なんですね。
なにげなくすごい・・・
お店・・・ですか?
今はやっていない
ようです。
(地図)
検索しても出てこない・・・
(^_^;)
登ってきました。
予定どおり
約20分で
見えてきたのが・・・
三叉路です。
(地図)
絹の道の碑が
建っています。
石段を登って
いくと・・・
道了堂跡が
あります。
(地図)
右手の方へ行くと
長い下りの
階段があって
降りたところが・・・
バス停でした。
こちらからも
行けるという
ことですね
歩いていくと
どうやら
道了堂跡の
石段下の三叉路
にあった左側の道へ
回れるらしい
(地図)
・・・って
ここを
上がるんですか?
(地図)
夏でなくって
よかった
(^_^;)
八王子市街を
一望できる絶好の
見晴らしポイントです。
\(^0^)/
(地図)
こんな感じの
小径を
戻っていきます
(^_^;)
(地図)
往復おおむね
1時間くらいの
ちょうど良い
散策路ですね
夜はいろんな意味で
危ないので・・・(汗)
明るいときにお越しください
(^_^)
« 「バイク旅行」購入 カブとかぶすけ | トップページ | 分田上 »
「スナップ(八王子市)」カテゴリの記事
- 絹の道散策(2014.04.16)
- 横浜散歩 その2(2014.04.15)
- スーパーカブ110 江の島しらす丼ツーリング2014(2014.04.10)
- 宇津貫公園の桜(2014.04.07)
- 春のみなみ野から見た富士山(2014.03.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
興味深いので今度行ってみます!
行くならバイクか自転車で悩んでます(笑)
投稿: Gecko | 2014年4月16日 (水) 21時29分
Geckoさん、こんにちはー!
絹の道は登り下りもあって
ちょうど良い運動になりましたよ
投稿: きよすけ | 2014年4月16日 (水) 22時22分