フォト

愛すべき同僚達

  • 同僚KB氏
    徐々にイラスト増加中

イラスト名場面集

  • 焼きそばあるある
    最近サボリ気味な 手書きの挿絵集

カテゴリー

無料ブログはココログ

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

尾根緑道でアサイーリフレッシュ♪

今日は立ち寄ったコンビニで

久し振りにコレを見つけました。

Dscn1601 カルピス
 
アサイー
 
リフレッシュ

 
 
 
 
 
 
 
 

毎年この時期、3月ころになると

カルピスさんが発売するようですね。

昨年はたしか・・・

アサイーWaterという名前だったような

気がしますけど、まぁそれはいいか

中身は発酵果汁1%ということで

昨年と同様ですが、相変わらず

アサイーの? 発酵マスカットの?

どっちの果汁1%なのか分かりません。

(^_^;)

味は完璧に・・・淡いマスカット味です。

 
 

アサイーって結局、なに味なの?

 ・・・っていう昨年の過去記事はこちらから

 

 

 

 

Dscn1600 まっ、どっちでも

いいか

(^_^)

 

 

 

 

 

 

Dscn1599 町田市

尾根緑道

いつもの

ベンチで

ひと休みです

 

 

 

北海道らーめんおやじ古淵店(相模原市場店)

今日の昼食は、仕事帰りに

相模原市中央区で・・・

北海道らーめんおやじ

古淵店(相模原市場店)です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

前回食べた頃は、相模原市場店だったと思うのですが

食べログとかでは、古淵店となっているし

どちらが正しいのかはちょっと分かりません

(^_^;)

 

 

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo_15 辛っ風

おやじ麺

850円

 

 

 

 

 

 

 

Photo_16 スープは、

甘みの強い

クリーミーな

豚骨ベースの

合わせ味噌味に

ぴりりと辛い

唐辛子系の調味料が

加えられています。

ベースの味噌は、かといえば

間違いなく白系おやじのメニューの中で、

辛っ風は特別なメニューと言えるでしょう。

確かに辛いのですが、くるくるっとした甘みの

ベースと合わさって『旨味の相乗効果』

得られている感じがすごくします。

(´∇‵)

 

 

 

 

Photo_17 麺は、本場

北海道の有名店

小林製麺の

太縮れ麺です。

ぷりぷりとした

多加水の

固めの口当たりは、

一昨日、屋台らーめん壱番

塩らーめんにも意外と合うことが分かりましたが、

やはり味噌ラーメンとの相性は鉄板ですね

 

 

 

 

具は、モヤシ、キャベツ、玉ねぎ、そして

豚肉(刻みチャーシュー?)を炒めたもの、

海苔が1枚、干瓢巻きのような甘い

味付けのメンマです。

大きなチャーシューは入っていません。

 

 

 

 

寒い時期には、

こういう辛いラーメンが

たまりませんよねー

\(^0^)/

 

 

 

 

2014年2月27日 (木)

かつや 極厚ロースカツ丼

今夜は仕事ですが、夕食は

かつやのお弁当で・・・

 

 
 

Photo_11 期間限定

極厚
 
ロースカツ丼
 
950円

 

 
 

 

 

 
 

Photo_12 もうちょっと

気持ち寄りめで

トンカツの大きさは

240gだそうです

 
 

 
 
 
  
 


Photo_13 (`▽´)/

肉肉肉肉っー

厚さ2センチ

くらいですが

歯切れの良い

とても柔らかい

お肉ですねー

 

 

  
 
 
 

Photo_14 なんとなく極厚が

極悪に聞こえてくる

今日この頃ですが、

一体何kcal

なのか・・・

なんて

もう気にしない

でも、本当に

しばらくカツ丼はいいかなぁ

っていうくらいに、満足できる

極厚ロースカツ丼でした

(^_^)

 
 
 
 
 
 

2014年2月26日 (水)

屋台らーめん壱番

今日は平日休みだったのですが

午前中ちょっと出勤しなくてはならず、

お昼ぐらいは・・・

ラーメン食べなきゃ気が済まない

(^_^)

ということで、昼食は相模原市南区

極担々麺真空に行って、おいしい担々麺

いただきました

さて、そんなころ・・・

自転車で通勤している

同僚NG氏は、

『塩ラーメンを食べに行く

と話していたのですが、メールで送ってきた

塩ラーメンのリポートがあんまり美味しそうだったので

自然とかぶすけ(スーパーカブ110)の足も

そちらの方へ向かっています。

どんなお店なのか見てみたい

(^_^)

 

 

 

そうして、 

相模原市中央区へやって参りました・・・

屋台らーめん壱番です。

Photo @相模原市中央区

    田名3450-1

地図

 

 

 

 

 

 

Photo_2 (^_^;)あっ・・・

まだいた

NG氏

自転車があります。

 

 

 

 

 

 

Photo_3 もう一杯くらい

大丈夫かな?

(^_^;)

あっさり

塩ラーメンだし・・・

 

 

 

 

 

(゚▽゚*) 『えっ、2軒目?』

・・・とNG氏の爆笑に迎えられながら入店

 

 

 

 

Photo_4 NG氏のオススメは

岩塩を使用した

しじみの塩らしい・・・

ほかにも色々

ありますね。

 

 

 

 

 

Photo_5 メニューの

裏側には

こだわりの

食材などが

書いてありました

 

 

 

 

 

まぁ、2杯目ということで

今日の注文は、肝臓にも優しい・・・?

Photo_6 壱番しじみ

岩塩ら~めん

650円

 

 

 

 

 

(-□-;)!

石焼き鍋でぐらぐらと

沸騰した状態で登場 

猫舌のきよすけにとっては、

けっして優しくはない強敵ですな

 

 

 

 

スープは、提供直後はぐらぐらと沸騰しつつも

透明度の高い、透き通った海鮮スープといった

印象です。

現在は青森県産のしじみを使用して、

しじみのすまし汁のような感じで、

海鮮の旨味が優しく感じられます。

そして食べ進むうちに、

Photo_7 いつの間にか

コクのある

白濁したスープに

変化してきます。

猫舌のために

沸騰が収まってきてから

豚骨などの動物系のダシも

ふわぁ~っと感じられるように

なったのかな。

と思ったのですが、実際に色味も濃くなって

いるので、石焼きぐらぐら沸騰の秘密なのかも

しれませんねー

 

 

Photo_8 お好みで

ということで

山葵が添えられる

のですが

最後のほうで

山葵を入れると

またグッと変化します。

まさに、お茶漬けのような感じで

お酒を飲んだ後の『シメ』に食べたい

・・・のですが、付近は工場地帯で

飲み屋さんはなさそう・・・かな?

(^_^;)

 

 

 

 

 

Photo_9 麺は、北海道

西山製麺が

お得意の

ぷりぷり固めの

多加水太縮れ麺

を使用しています。

味噌ラーメンではお馴染みの

タイプなのですが、

意外と塩ラーメンにも合うんだなぁと思いました。

 

 

 

 

Photo_10 具は、鶏肉の

チャーシューが

むね肉ともも肉の

2種類、むね肉の

ほうは、あっさりと

した味付け、

もも肉のほうは

炙ってあって香ばしい。

ナルト、刻みネギ、そしてなんといっても

これでもかというくらいにたくさん入っている

青森県小川原湖産のしじみです。

間違いなく、ひとつひとつ箸でつまんで

最後の一個までじっくり追いかけたくなるのですが、

石焼き鍋のおかげで、その間もスープが冷めません

そういうことなのか

(・0・) 

 

 

 

 

まさに、“二杯目”にぴったりの

美味しい塩ラーメンでした

\(^0^)/

 

焼鳥はつらいよ・・・? もっと?

相模原市南区JR原当麻駅の近くに

面白い名前の居酒屋さんがあります・・・

Dscn1567 焼鳥はつらいよ

原当麻純情編

地図

 

 

 


 

Dscn1568 電話番号の

下4桁が

2414

ツライヨ

寅さんも

苦笑いの看板ですね~

(^_^;)

 

 

 

 

面白い店があるもんだなぁと思っていたら

地元八王子市散田町で、まさかの・・・

Dscn1486 もっと

焼鳥はつらいよ

地図

 

 

 

 

 

いったい・・・

どのへんが“もっと”なんでしょうか?

(^_^;)

 

 

 

極担々麺真空

今日は平日休みだったのですが

午前中ちょっと出勤しなくてはならず、

お昼ぐらいは・・・

ラーメン食べなきゃ気が済まない

(^_^)

今日は、相模原市南区で・・・

極担々麺真空です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

 

Photo (・。・)おっ!

駐車場の

配置が変わっている。

道路側から6台

置けるのかな?

そういえば、先日の大雪では

この駐車場の雪かきが

大変だったと、町田の真空で

話してくれましたね。

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo_2 味玉つき

極担々麺

(辛め)

780円 

 

 

 

 


 

スープは、白胡麻が利いた甘みのある

濃厚な胡麻味噌豚骨です。

そこに、花山椒のしびれが

加わっています。

さらに・・・

前にお願いしたのと同じように、

『辛めでお願いします』と注文したことで、

Photo_3でいう

の主役

具入り辣油

しっかりと

目にすることが

できます

このバランスが、辛い物好きな人には

たまらない仕上がりになっています

 

 

 

 

麺は、しっとりとした口当たりの

低加水縮れ麺です。

濃厚なスープをよくまといますね。

 

 

 

 

Photo_4 具は、今日は少し

濃いめの醤油味の

半熟味玉が1個、

かいわれ大根、

薬味ネギ、モヤシ、

そして

100gあるという肉味噌です。

この味玉は、ピリピリ&辛めなスープの

箸休め的なアイテムで、是非注文したいところです。

 

 

 

 

さて・・・

今日は、同僚NG氏が食べに行くと

話していた、

もう一件のお店へ向かっちゃおっかなぁ~

(^_^;)

 

 

 

スーパーカブ110 自作サイドバッグサポート

うちのかぶすけ(スーパーカブ110)には

収納力の向上

公表耐荷重3kgの
 
延長リヤキャリアへの負担軽減
のために

先日、サイドバッグを装着しています。

Dscn0898 購入したときは

割と小さめな

サイズなので

軽快なイメージ

だったのですが・・・

 

  

  
 
 
 

Dscn1543 結局、一番

重くてかさばる

雨具を収納

しているので、

上の写真と

同じバッグとは

思えないほど大型化しています

 
 
 
 
 
 
 

Dscn1544_2 取り付けは上部の

アタッチメントで

リヤキャリアから

ぶら下げている

だけなので・・・

 
 
 
 
 
 
 
  
 

Dscn1545_2 バッグの下部が

リヤフェンダーと

リヤサスペンションに

当たっている

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Dscn1556_3 買ったばかりの

白いリヤサスが

間違いなく

擦れてるーっ

 

  
 
 
 
  

 
 

まぁ、本来はボディや車輪への

接触を防ぐために

サイドバッグサポートという部品を

併せて取り付けたほうが

安全だし見た目も良くて、

スーパーカブ110用サポート

キジマあたりから市販されているのですが

かぶすけ(スーパーカブ110)には

既に延長リヤキャリアが装着されており

たぶんお互いに干渉して取り付けられません。

 

 

 

ならば・・・
 
自分で作ってしまおう

(`▽´)/

 
 


 
 
 

・・・ということで、Dscn1531_2 

設計図は頭の中

にしか無い状態で、

ホームセンターで

適当に部品を

見繕って・・・



 
 
 
 
 

Dscn1532 ざっくり組み上げて

みました

なんか・・・
 
いい感じじゃね?
 
(^_^)

 
 
  



 
 

Dscn1546 こうやって

ピリオンシートと

リヤキャリアとの

隙間に差し込んで

使おうかと

考えたのです。

 
 
 
 
  
 
 

Dscn1547 ちゃんと当ててみて

これでいこうと

組み方を決めて

ボルトをねじ止め材で

固定します。

 
 
 
 
 

 
 
 
 

Dscn1551 そうそう

キャリヤとの

接点には一応

スポンジ

入れてみます。

サポート能力に影響

するかもしれませんが、

キャリアがガリガリ君になるのも嫌なので

(^_^;)

 
 
 
 
 

 
 

Dscn1550 あとそれから、

直前にこんな

形に計画変更

しました

なぜなら・・・


 
 
 
 
 
 
 
 
  
 

Dscn1552 この幅だと

ピリオンシート

ツメが入らないから

(^_^;)


 
 
 



 
 

Dscn1553 あとこのボルトも

シートとの隙間には

入らないので

外しちゃいました


 
 
 
 
 

 
 
 

  

Dscn1554 なんとか無事に

装着完了

部品の直角の部分と

部品同士を留めている

ボルトとの間隔が

ちょうど

リヤキャリアの太さに

ぴったりはまっているので、本当に

隙間に差し込んで挟み込んでいるだけですが

見事にびくともしません。

 
 
 

  
 
 
 
 
 

Dscn1555 後ろから見ても

位置は良いみたい

ですねー

(^_^)

 
 

 
 
 
 
 
  
 
 

Dscn1557 実際にバッグを

取り付けて

みたところ・・・

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 

Dscn1560 ん?
 
どうかな?

(. .) 

 

 
 
 
 
 
 


 
 
 
 

Dscn1559 おっ
 
当たってない。
 
(^_^)

 
 

 
 
 

 
 
  

  
 

Dscn1558 後ろから見ても

ちゃんと支えて

くれているみたい

部品の厚さが

若干薄いので

どのくらい持つか

心配ですが、

もう少し厚い素材でもまだ入りそうだし

しばらく様子を見てみます

 

  
 
 

Dscn1545_3 ここからの

改善ですから

結構満足です

(^_^)


 
 
 
 
 
 
 
 
  

Ncm_0159 今日は本当は

休みなのですが、

朝8時から

この作業をしたあと

午前中にちょっと

出勤しなければならず、

普段ならテンションどん底のところ

るんるん気分かぶすけ(スーパーカブ110)

走らせるきよすけなのでした

\(^0^)/

 

 
 
 
 
 

 

2014年2月23日 (日)

スーパーカブ110 何かを作ってる・・・

かぶすけ(スーパーカブ110)のことで

しばらくずっと考えている、あるパーツが

あるのですが、既製品ではどうも

上手くいかないようです

ならば・・・自分で作ってしまおう

(`▽´)/

Dscn1531 ・・・ということで、

設計図は頭の中

にしか無い状態で、

ホームセンターで

適当に部品を

見繕って・・・

 
 
 
 
 
 

Dscn1532 組み立てて

みたりしています

もう夜中なので、

このあとは

またゆっくりと・・・

 

 

 

 

なんだか分かりますか? 

(^_^;)

 

 
 
 
 

紅矢 京王八王子店

今日はJR八王子駅の駅ビルに

買い物へ出掛けました

昼食はどうしようかと考えたのですが、

カブ友ガンビーさん

先日ブログに書いていた

お店に行ってみようかと・・・

紅矢 京王八王子店です。

Photo @東京都八王子市

   明神町3-27-1

 京王八王子駅ビル

         11階

地図

お店のHP

ガンビーさんの書いた記事

 

 

 

Photo_2 ニュージーランド牛の

ステーキ&ハンバーグを

リーズナブルな値段で

食べられる

カジュアルなお店です。

 

 

 

 

Photo_3 ダブルハンバーグ

なんかはかなり

お得な価格ですよね。

値段はライスを含めた

ものとなっていて、

注文時に

小盛(120g)から

大盛(300g)まで

選ぶことができます

値段は同料金です。

 

 

 

 

Photo_4 ドリンクメニューは

こんな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_5 ロースステーキ

180g

750円

 

 

 

 

 

Photo_6 ライスは・・・

大盛(300g)

お願いしちゃいました

(^_^;)

こんもり 

 

 

 

 

そのままでも、溶けたバターの風味で

美味しいのですが

Photo_7 卓上には

醤油ソース、

マスタード、

フライドガーリック、

タバスコなどの

調味料があるので・・・

 

 

 

 

Photo_8 ガンビーさん

やっていた

マスタードがけも

試してみましたよ

お肉というよりも

ビーフと合わせて

ライスがすすむ味になりますね

うん、いけます

\(^0^)/

 

 

 

 

是非また来たいなぁっていう

お店ですねー

(^_^) 

 

 

 

横浜線新型車両!

今日はJR八王子駅に買い物へ

我が家のある八王子みなみ野からは

八王子市街に出るにも

神奈川県へ出るにも

JR横浜線を使うことになるのですが

2014年2月16日から

26年ぶりに新型車両が投入されました

Dscn1520 E233系

 

 
 
 
 

 
 
  
 


 

Dscn1519 京浜東北線では

もう見慣れた

車内ディスプレイや

英語を交えた

アナウンスなども

この横浜線で聞くと

なんだかこそばゆい感じも

(^_^;)

京浜東北線では、少しシートが高いなぁとか

シートが固めだなあぁとか感じたのですが、

気のせいかそんな感じはしませんでしたね。

 

 


Dscn1958 思えば・・・

十代の頃に

全身黄緑色の

103系から

この205系に

変わって以来

ですからねぇ~

この205系にもたくさんの

思い出があります

いつまで走るんでしょうか・・・

(^_^)


  

  
 

2014年2月22日 (土)

ゴル麺。町田店

今日は、午後から職場の酒席があって

終わったのが午後3時過ぎ。

まだ・・・明るい

(^_^;)

町田駅周辺でしばらく“人間観察”しながら

のんびりぼーっとしていたのですが、

ちょっとお腹が空いてきた

ということで、ちょっと早めの夕食を・・・

 

ゴル麺。町田店です。

Photo_7 @東京都町田市

  原町田6-13-9

地図

お店のHP

 

 

 

 

 

Photo_8 醤油豚骨

塩豚骨

黄金つけ麺など

いろいろと

メニューは

あるようですが・・・

 

 

 

 

今回のお目当てはこちら・・・

Photo_9 豪麺

(並)

800円

 

 

 

 

 

 

刻みニンニク、モヤシ&キャベツという見た目から、

ラーメン二郎インスパイアかと思われますが、

ゴル麺。は、藤沢を中心に展開する

『松壱家』の系列で、

基本ベースは横浜醤油豚骨です。

 

 

 

スープは、やや甘みのある横浜醤油豚骨ですが

ややチャーシューを煮込んだような、

ひとひねりある醤油を使ってるかもしれません。

刻みニンニクが加わるとまた、二郎とは違いますが

それっぽい雰囲気にはなってきますねぇ。

くどいようですが、豪麺は家系ラーメンと同じような

横浜醤油豚骨です。

そもそも、二郎インスパイアじゃないじゃ~ん的な

ものを求めちゃいかんのですよ~

あまり油っぽさのない、意外と優しいスープです。

 

Photo_11 卓上の調味料は

横浜醤油豚骨の

定番といったところ。

餃子もあるので

3兄弟もありますね。

 

 

 

 

Photo_10 麺は、クニクニッと

した歯応えの

太縮れ麺です。

野菜と合わせて

モリモリ食べます

こういう麺、最近よく出会いますが

麺屋ZERO1の麺に似ています。

以前食べたことがあるという

同僚YS氏『麺が多い』と話していましたが、

そんなに多いとは思わなかったなぁ・・・

全体的な量は多いとは思いますけど。

 

 

 

 

具は、厚くてぷりぷりっとしたバラチャーシュー、

茹でたモヤシ&キャベツ、刻みニンニクです。

好み『普通』でも、ニンニクは入ってきます。

 

 

 

確かに、お腹いっぱいには

なりますねー

(^_^;)

 

 

 

 

2014年2月21日 (金)

八景の棚(はけのたな)の雪景色

職場のある、相模原市南区

下溝という所に

八景の棚(はけのたな)という

景勝地があります。(地図

Ncm_0157

 


 
 

 
 
 
 
 
 


(>0<)

  おーさむむ 
 
   おーさむむ

 
 



眼下に相模川、遠くに丹沢山系を眺める

一段上がった崖の上を走る

県道46号線沿いにあります。

小さなパーキングエリアのような

数台が駐車できる駐車場と

細長い公園があって、

車に乗ったままでも

夕焼けが眺められます。

西に向かっているので、やはり

日が沈むころから夜にかけてが

おすすめですね。

厚木~海老名方向の夜景も

若干遠目に見えるようです。

20130328170944_photo 前にも

書きましたが

春には桜が

とても綺麗

ですよー

 

 

ペヤング ソースやきそば

今日の昼食は、コンビニで買った・・・

Photo ペヤング

ソースやきそば

 
 
 
 
 

  
 
 



Photo_2 1975年の

発売以来、

変わらぬ

おいしさは、

時々無性に

食べたくなる

日清のカップヌードルと並ぶ

定番の味です。

(´∇‵)

 
 
 
 

 

定番といえば、ここで・・・

“やきそばあるある”をひとつ

容器に書いてある

『作り方』の手順

①ソース、ふりかけ、スパイスを取り出しておき、

 かやくを麺の上にあけ熱湯を注ぐ。
 
②3分たったら両手でフタを押え、
 
 湯出口よりお湯を捨てる。
 
③ソースを麺によくまぜ合わせ、
 
 ふりかけ・スパイスをふりかけて出来上がり。

 

の通りに作ると、

だいたい誰もが経験するのが・・・


 

Cocolog_oekaki_2014_02_23_21_12

 

ありますよねーーーっ

(^_^;)


 


 

そもそも手順①

“かやくを麺の上にあけ”ってところが

違ーーーうのであります

Photo_3 はいっ
 
これ正解っ
 
\(^0^)

 

 

 
 
 
 
 
 

Photo_4 “かやくを麺の
 
 下に入れ”

なのです

 
 
 
 
 
 

 
  
 
 
 
 
 

熱湯を入れて、3分待って、

湯出口からお湯を捨てると・・・

Photo_5 きれいー
 
(`▽´)/

気持ちいい 

  

 
 
 
 
  

 

 
  

Photo_6 ソースと混ぜれば

麺の下から

キャベツとお肉が

現れます

(^_^)

 
 
 
 
 
 
 

まぁ、ちっちゃい話ですけどねぇ~
 
(^_^;)
 
定番の裏技なんで、書いとかないと
 
みたいな感じで
 
世の中には、取説を読まないで
 
ちゃんと物を動かしたりできる人って
 
いるんだよなぁ・・・
 
そういう人がこういうの
 
考えるんだよね

 
 

 
  

 
 

2014年2月20日 (木)

ヤマザキ 雪苺娘(チョコ味)

今日は昼食に出たついでに

おやつを買いに立ち寄りました

先日、カブ友ガンビーさん

何げなく、とあるスイーツの記事を

UPしていたのを見て以来、

ガンビーさんの記事はこちらから

その機会を狙っていたのでした

まさに・・・『今でしょ

立ち寄ったのは・・・

ローソンストア100

八王子山田店です。

Photo_23 @東京都八王子市

   小比企町485

地図

 

 

 

 

 

 

今日のお目当てはこちら・・・

Photo_24 ヤマザキ

雪苺娘

各210円

 

 

 

 

 

(`▽´)/

『今日お前達に集まってもらったのは

 ほかでもない

 

 

 

Photo_25 はい、そうあなた

黒いほう

なんでもあなた・・・

チョコ味らしいじゃん

 

 

 

 

 

Photo_26 ちょっと

こっち来て

見せてみ

・・・・・・

(´∇‵)

グッジョーーブ

 

 

 

 

もちもち&ふわふわの食感はそのままに、

チョコ好きにはたまらない、しっかりチョコ味

特に、餅がいいねぇ・・・

駄菓子屋のチューブ入りチョコを思い出す

懐かしい味がしまーす。

\(^0^)/

 

 

 

 

スーパーカブ110 給油67回目

今日は、昼食を食べに行った帰りに、

僕のスーパーカブ110(かぶすけ)

67回目の給油に立ち寄りました。

 

 

 

 

Dscn1489 ようやく

12日ぶりに

走り出した

かぶすけです。

 

 

 

 

Dscn1198 前回給油時の

総走行距離は
 

14459.9キロ

でした。

 

 

 

 

 

Dscn1492 そして

今回給油時の

総走行距離は

14625.4キロ

です。

 

 

 

前回の給油は、

1月29日でしたので

23日で165.5キロ

走ったことになります。


 
 
 

 

 

そして・・・今回の給油量

3.04リットルです。

 

 

 

ということで、今回の

平均燃費

54.4m/Lでした

 

 

 

 

Dscn1490しっかし、

分かっちゃ

いましたが

の後の

道路を走ると

下回りが

汚れますよねぇ~

。゜゜(´□`。)°゜。

 

 

 

 

 

Dscn1491 変えたばかりの

真っ白な

リヤサスも・・・

(^_^;)

 

 

 

 

 

まぁ、じたばたしても仕方がないので

Dscn1494 スタンド併設の

ドトールコーヒーで

お茶でも飲んで

落ち着きましょう

 

 

 

 

 

Dscn1493 抹茶ラテ(M)

320円

給油すると

30円引き

(^_^)

 

 

 

 

早く春が来ないかなぁ・・・

(^_^;)

 

 

ラーメンエース

今日は平日休みということで

かぶすけ(スーパーカブ110)の 

リヤサスも交換したことだし、

昼食は久し振りに走りに

Photo_15 行こうかなっと・・・

(-□-;)


 

 

 
 
 
 
 
 

  

Photo_16 直進車線が

ありませんけど・・・

(^_^;)

まぁ、大通りを

選べばなんとか

なるか

 
 
 
 
 
 
 

ということで、なんとか辿り着いたのが・・・

ラーメンエースです。

お店の写真と地図はこちらを参照) 

 

 

1年以上来てなかったですね~

本当に久し振り

今日の注文は・・・

Photo_17 ラーメン

(ニンニク)

650円

 

 

 

 

 

 

 

スープは、とても優しい印象の

ラーメン二郎インスパイアです。

きよすけ普段のホームグラウンドである

めじろ台法政大学前店よりもさらに

マイルドな口当たりですが、

Photo_18 卓上の胡椒、

唐辛子、

カラメボトル、

カレー粉、

辛子高菜など

自分好みにガッツリ

仕上げることもできます

特に、辛子高菜とカレー粉は 

特徴的ですよねー

カレー粉は、ひとさじも入れれば

ラーメン学のどろどろカレーには

かないませんけど、

しっかりカレーラーメンにできます。

 

 

 

 

Photo_19 麺は、やや細めで

麺屋ZERO1の麺に似た

クニッとした歯応えです。

量は300gあって

食べ応えがあります。

 

 

 

 

 

ヤサイは、モヤシ7キャベツ3くらいの割合で

やや柔らかめに茹で上げられた感じ。

しかも、細切りっぽくなっているので

とても食べやすいですね。

 

 

 

 

ブタは、スープで温めるとホロッと

柔らかくなるロールバラタイプと

ほぐれてホロホロになるタイプが

1枚ずつ入ってきました

おいしいなぁ・・・

(´∇‵)

 

  

  

 

   

Photo_20 市役所前の

鶴巻橋

たもとです。

まだまだ寒い

八王子ですね。

 

 

 

 

Photo_21 甲州街道

(国道20号線)

1車線はまだ

雪かき

終わっていません

 

 

 

 

 

Photo_22 (・。・)ん?

かぶすけが雪に

埋まっている間に

ハンドルカバーが

少し青みがかって

いるぞ・・・

真っ黒ではなく、紺色っぽいような?

まぁ、そっちのほうが好みだから

いいけどねぇ~

(^_^;)

 

 

 

 

 

スーパーカブ110 リヤサス交換

降り積もったのため

もう12日間も

かぶすけ(スーパーカブ110)

乗っていません

最初に降った雪のときに

そのストレスで・・・(笑)

思わずポチッたのがこちら

Dscn1451 東京堂

YSS RS-3W 

7980円

 
 

 
  
 
 
 
 


Dscn1452 作業に入る前に

久し振りに

かぶすけ

磨いてあげます

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Dscn1453 一時はすっかり

に埋もれて

しまったかぶすけ

ですが

どうでしょうステッカーが

少し焼けているくらいで

大事には至っていません

しかし・・・

Dscn1455 (-□-;)!

このキズと

擦れはなんだ

自分のかかとで

削ってんの?

そんな、カウボーイみたいな

ギザギザがついた靴なんか

履いてないんだけど・・・

(^_^;)

 
 

 
 
 
 

さて、リヤサスですが・・・

Dscn1456 2011年7月に

装着した

同じ東京堂の

メッキモデルを

使っておりました。

あのころはピッカピカで

格好良かったのですが・・・

2011年7月の過去記事はこちらから

 

 

 

 

 

Dscn1457 2年半以上

経った今は

ちょっと錆が

出ています

 

 

 

 

 

Dscn1458 ちょっとどころじゃ

なーーい

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn1459 早速交換

しますが、

サスのナットは

上下とも14ミリ。

外せば簡単に

引き抜けるはず

なのですが・・・

かぶすけには延長リヤキャリア

取り付けているので

これを外さないとなりません

延長リヤキャリア装着記事はこちらから

タイラップで補強したり、

RVボックスをナイロンベルトで

巻き付けて装着したりしているので、

そんなことをやっていた過去記事はこちらから

元通り組み上げるのを考えると

地味に面倒くさい・・・

(^_^;) 

 

 

 

 

 

Dscn1460 せっかくなので

普段は

拭けないところまで

きれいにして

あげましょう

 

 

 

 

 

 

Dscn1461 そして

無事装着完了

サスペンションの

トルクの規定値は

24N・mなのですが

トルクレンチなどは

相変わらず

持ちあわせていないので

感覚で

 

 

 

 

Dscn1463 白か黒かで

ちょっと迷った

のですが・・・

白、いいですね

(´∇‵)

 

 

 

 

Dscn1464 どうですかね?

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

2014年2月19日 (水)

ど♪みそ町田店

相変わらず通勤に

かぶすけ(スーパーカブ110)が 

使えないので、仕事が終わった後は

自然と足が町田駅行きのバス停

向かっています。

(^_^)

 

 

今日の昼食は・・・

ど♪みそ町田店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

今月はもう、2月の限定らーめん

食べているので、

たまには通常のみそらーめん

食べたいなぁ・・・と思って

(^_^;)

 

 

Photo_8 今回は・・・

ポイントカード

7個目の特典

使っちゃおうかなぁ

 

 

 

 

 

Photo_9 特典ドリンクは・・・

コーラ

本来は

生ビール

OKなのですが

まだお天道様

高いことだし

八王子に帰ったらもう

かぶすけ(スーパーカブ110)

乗れるかもしれないしね~

(^_^;)

 

 

 

 

 

Photo_10 だれだって

めにみえてる

ものは

ひょうざんのいっかく

めをこらして

みようとおもっても

なかなか

みえないけど

めをつむって

わかろうとおもえば

あんがい

みえたりするもんだ

 

 

・・・以上、お約束の

ど♪みそシンキングタイムでした。

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_11 特みそ

こってりらーめん

(もやし1.5倍)

+無料バター

850円

 

 

 

スープは、赤を前面に出したブレンド味噌を

背脂たっぷりの豚骨に合わせています。

背脂とスープの甘みがくるくるっと感じられますが、

生姜系のピリピリッとした辛味が感じられ、

意外と飲み口はスッキリしているのが特徴です。

町田には味噌ラーメンのお店が多いのですが

どちらかというと優しい“白味噌系”のところが

多いので、

かちっと赤が食べたいと思ったらこちらへ

 

 

 

Photo_12 麺は、

ほぐもちっとした

太縮れ麺です。

製麺する

浅草開化楼

麺屋ZERO1など

二郎インスパイア

お店にも卸しています。

がっつりラーメンが得意なのかな?

 

 

 

Photo_13 具は、半熟玉子、

大きな海苔2枚、

コーン、黒胡麻、

白胡麻、茹でもやし、

ロールバラ

チャーシュー2枚、

スタンプカード特典で

無料になったバターが入っています。

バターもたまにはいいですね

もともとスッキリキレのあるスープに

マイルドさを加えてくれます。

 

 

 

 

 

さぁ、お腹も一杯になったことだし

地元八王子に帰って、かぶすけ

乗れるかなぁ・・・

Photo_14|||orz...|||

どうなってんだ・・・

なんだよ~

だったら

生ビールに

しとけば

よかったなぁ

(^_^;)

 

 

豊島屋 鳩サブレー

現在、研修に行っている職場の同僚から

差し入れのお菓子をいただきました

\(^0^)/

Photo_2 豊島屋
 
鳩サブレー

 
 
 

  
 
 
 
 

 
 

鎌倉と言えば・・・『鳩サブレー』

というくらいに定番のお菓子ですねー

聞けば明治生まれとのこと。

100歳超えてる・・・

φ(. .)



 
 
 
 

 

Photo どちらかというと

かりっとした固めの

歯応えですが、

バターの香りと

ほど良い甘みが

親しみやすい

おいしさですね





 

『鳩サブレー あるある』

(^_^;)たい焼きみたいに・・・
 
あたまから食べるか?
 
しっぽから食べるか?
 
そんなどーでもいーよーな
 
話をしながら食べるのも
 
楽しいですよねー
 


 
 
 
 
 

2014年2月18日 (火)

マルちゃん やみつき屋汁なし担々麺

今日の昼食は、通勤途中の

セブンイレブンで購入した・・・

Photo_2 マルちゃん
 
やみつき屋
 
汁なし担々麺

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

いわゆる、カップ焼きそば系の一品です。

汁なし担々麺ということで

『焼きそばなのに焼いてない』という

“カップ焼きそば最大のの矛盾点”

が一切ない(笑)

素直に受け入れられる感じがしますねー

(^_^;)

 

あっ、今思い出したけど

ペヤングソース焼きそば

“あるある”というか

定番の裏技について

まだ書いてなかったですね~

近いうちにUPします

超大盛の過去記事はこちらから

 

 

 

 

 

話を汁なし担々麺にもどして・・・

Photo_3 きよすけ

好きな花椒

しっかり利いた

タイプです。

干しエビなども

入っていて、

かなり雰囲気は出ています

 

最近では、

相模原の麻溝台

極担々麺真空

横浜ポルテの

匠(jang)

もう閉店してしまいましたが

町田ルミネの

香家担々麺

口の中が痺れるくらいに

花椒が利いていましたねー

 

 

 

売っているうちは

しばらく買うかもしれません

(^_^;) 

 

 

 

 

(^_^;)まだまだ残ってる・・・

平成26年2月18日

今日も出勤ですが、雪かきも頑張ったことだし

そろそろかぶすけ(スーパーカブ110)

向かうことができるかなぁと思ったら・・・

Dscn1416 (^_^;)
 
絶対ムリ


 
 
 

 
 
 
 
 


 

Dscn1417 昼間はきれいに

除雪されて

乾いていた道路も

溶け出した雪が

うっすらと凍って

走れませんねぇ・・・

 
 
 
 
 
 

 

Dscn1418 バス通りまで

押していけば

乗り出せるだろうか・・・

 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
  

Dscn1419 (-□-;)
 
だめだめっ
 
カブは終了ーっ

 


 
 

 
 
 
 
 

Dscn1421 路線バスも

まだチェーンを

はいていて、

力強くがりがりと

坂を登ってくる

音がします

 
 
 
 
 
 
  
 
 

Dscn1422車窓からは

依然として

真っ白な

町並みが流れて

寒々しいですね

 
 
 
 
 
 
  
 

いつになったら
 
カブに乗れるのだろうか・・・
 

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 

2014年2月17日 (月)

また雪かきです!

さて・・・

昨日は仕事から帰ってきたときに

足が痛くて痛くて、そんで眠くて眠くて・・・

雪かきしてませんでした

Dscn1392 こんな状態

なのに~

(^_^;)

人ひとりが

やっと歩ける

状態の小道は、

前回同様

ちびすけ弟(10歳)

作ってくれていました

なんてえらい子

 
 
 


 

ということで、午前9時過ぎ

意を決して、雪かきを敢行です

足はまだ、めっちゃ痛いです・・・

(^_^;)

 
 

  

 
 

Dscn1393 自宅前にある

幅6メートル

くらいの道路は

左に写っている

やはり人が

ひとりやっと

歩けるくらいの幅しか

雪かきしてありませんでした。

これでは、ゴミ収集車も新聞屋さんも

郵便配達も来られません

Dscn1370 一昨日の朝は

こうだった

ですからねー

それでも

よく溶けたほうです。

 
 
 


 
 
 
 
 

Dscn1394 こういった

あるていど

まとまった雪は

一回でも人や

車が通ると

圧雪されて路面の辺りが

凍ったりするのですが、

幸い誰も通らなかったので

路面までサクサクと

スコップが通ります

 
 
 
 
 
 
 

Dscn1396 こんな感じに

スコップで上から

区切っていくと

早くかけますよー

 
 
 
 
 
 
 
  
 
 

Dscn1397 あまり

“怪力”ではない

人だったら

こんな風に

ブロック状に

区切ると

スコップひとかき分に

なるかな?

きよすけなら、スコップで

上の写真の2個分の大きさか

一個前の写真の分を

そのまま全部、両手で抱えちゃいます。

八王子ッ子なので、雪かき

慣れていますから

(^_^;)


 
 
 
 
 

路上に残った雪の残骸は、

てみですくってきれいに

開始から2時間ちょっとで・・・

Dscn1398 普通車1台が

通れるくらいの

幅は確保しました

さぁ、あとは

自宅の車庫を

かいていきます

さらに約30分、せっせこせっせこ

雪かきしていくと・・・

 
 


 
 

Dscn1400 12:00

かぶすけ

救出に成功

(^_^;)

 
 

 
 
  
 
  
 
 

Dscn1401 そして、

12:40

ミッション
 
コンプリート

 
 
 
 
 
 
 
  

 

Dscn1402 正面に

見えますのが

前回の雪かき

出現した

『七国アルプス』です

前回よりも

標高が増していますね

 
 
 

  
 
 

Dscn1403 そして

\(^0^)

左手に見える

玄関脇にあるのが、

今回の雪かき

新たに出現した

『七国北アルプス』です

おそらく“近隣住宅街最高峰”と思われる

美しく、また神々しささえ感じられる雪山です

 
 

 

 
  
 

Dscn1406 我が家は

玄関を出ると

北アルプス

見えます


 

 
 
  
 
 
  
 
 

Dscn1407 しかも・・・

上から目線

(^_^;)

 
 
 
 

 
 
 
  
 
 

 
 

Dscn1404 ちなみに

中央アルプス

尾根の向こう側には

1メートル級

雪原が広がっています

 

 
 


 
 

その後、あんまり足が痛いので

ゆっくりお風呂に入って温まりました

出たら洗濯物を干して・・・

(-□-;)はっ!!

まだ、昼ご飯を食べていない


 
 
 

14:15

スーパーアルプスに昼食を買いに

行くことにしました。 

雪かきもしたことだし

なんとかかぶすけ(スーパーカブ110)

行けるかなぁ~と思ったのですが

な~んかいやな予感がして、

結局、歩いていったところ・・・

Dscn1411 (^_^;)
 
駐輪場に
 
雪があって
 
置けない・・・

 
 

 

 

勘が冴えてるわぁ~~~~
 

\(^0^)/

 
 
 
 


 

でも、なに?
 
明後日も、雪だって?

なんてこった・・・

|||orz...|||


 
 
 
 
 

2014年2月16日 (日)

またまた雪です!

平成26年2月15日

土曜日ですが、きよすけは出勤です。

前日から降り続けている雪は

激しい吹雪とともに積もりに積もって

自宅リビングのカーテンを開けると・・・

Dscn1368 (-□-;)

窓の下は縁側に

なっているので

1メートルは

積もっている?

 

まぁ、ここ八王子市七国

もともと市内の中心地よりも

標高が高く、気温も積雪も

天気予報どおりとはいきません。

庭の1メートルの雪は、

屋根から落ちてきた雪なのだろう

と思って、玄関を出てみたところ・・・

Dscn1369 |||orz...|||

自宅前の

道路には

80~90センチ

足跡もない

雪が敷き詰められています

京王バスはもとより

JR横浜線も運行を見合わせている状況で

神奈川県相模原市南区まで行かなくては

ならないのですが、吹雪いていて

『身の危険』さえ感じたので、

吹雪の収まった午前5時過ぎに

出発となりました。

もう絶対、始業には間に合いません

腰まで埋もれた状態で、ざっくざっくと一歩ずつ

ゆっくりとしか進めませんが、なんとか

とりあえずバス通りまで向かいます。

 
 


 
 
 

Dscn1370 この状態で

普通、誰も

出掛けねーよ

まったく・・・

(^_^;)

 
 
 
 
 

 

Dscn1371 バス通りは

まぁなんとか

車道なら

歩いて行けそうだ。

さすがに

人はいない・・・

 
 
 
  
 
 
 

Dscn1372 コンビニも

なんというか

幻想的な

おとぎ話の

世界のようです

 
 
 
 
 
 
 
 

おとぎ話から、地獄に変わったのは

国道16号線に出たところからでした・・・

Dscn1373 天下の国道

16号線は

御殿峠

手前から

異様な緊迫感が

張り詰めています。


 
 

  
 
 
 

Dscn1374 立ち往生している

車がたくさん

あって・・・

 
 

 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

Dscn1375 トラックも

反対車線に

スタックしている

壊滅状態です。

途中、エンジンが

かかったまま

運転席が見えなくなるくらいに

雪に埋もれ、運転手が無事なのかどうかも

分からない小型車を何台も見ました。



このような状態の道で

八王子から相模原まで行くには

ふた山越えなくてはならないのですが・・・

(-”-;)行くしかない

 

その後、相模原市橋本駅まで

1時間半くらいで到着しました。

京王相模原線~小田急多摩線~

小田急小田原線~相模大野という

大きく迂回する方法も考えられたのですが

依然として雪が降り続き

いつ鉄道が止まるか分からない状態で

最短距離を歩くことを選択しました。

 

雪道では足を取られたりするので

筋肉痛ではなく、ヒザ関節痛と

足のスジを伸ばしてしまいましたが、

結局、16㎞、4時間半歩き通して

なんとか職場に辿り着きました

(^_^;)

 

 
 
 
 
 

平成26年2月16日 

Dscn1376 午後1時30分

仕事を終えて 

1日半ぶりに

八王子みなみ野

帰ってきました

 

電車は動いていたものの

バスはやはり運休です。

バスロータリーも

この状態・・・

また、自宅まで歩かなければ

なりません

 

 

Dscn1377 足を痛めた

状態での

雪道上り坂

約30分の

道のりは

厳しいよぉ

 

 

 

 

 

 

Dscn1378 我が家のある

七国地区

入ってきました。

人が歩く分は

かいてありますね。

 

 

 

 

Dscn1379 先日すっかり

雪かきした

自宅の車庫も、

昨日の朝に

比べたら

溶けているものの

見事にリセット状態

|||orz...|||

 

日曜日ということもあって

近所の住宅街各所で、

懸命に雪かきをしている

皆さんがいらっしゃいますが、

ほとんど不眠不休で働いて帰ってきた

きよすけには、今から雪かきは無理かも・・・

自分の家だけ怠けているみたいで

本当にすみません・・・

どうか許してください・・・

今はただ、泥のように眠りたいです・・・

m(_  _)m

 

 

 

 

 

午後7時、夕飯の買い物に

歩いて5分のアルプスに向かいました。

Dscn1380 しばらく

この雪は消えない

だろうなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

Dscn1382 天気予報では

19日~20日に

また雪が降る

なんていってますね

(^_^;) 

 

 

 

それでも、明日は

もう一度雪かきしておくか

足痛いけど・・・

(T0T)

 

 

 

 

 

キムチ煮込みラーメン

一昨日からの大雪で

家の周りはもうすっかり

積もった雪で

閉じ込められているような状態です。

寒いので今夜の夕食は・・・

Dscn1387 永谷園
 
煮込みラーメン
 
みそ味

 
 
 
 
 
 
 
 
 

雪道を歩いて行ける

スーパーアルプスみなみ野店には、

キムチチゲ味が売ってなかったので

別にキムチを買ってたっぷり入れました

(^_^)v


 
 


 

Dscn1390 豚なんこつ

チーズ入り
 
つくね

入っています。



 
 
 

  
 
 

すっかり温まりました
 
\(^0^)/

 
 
 

  

2014年2月14日 (金)

大海軒八王子店

今日は平日休みということで

昼食は電車に乗って

JR八王子駅まで行ってきました

駅から歩いて数分・・・

大海軒八王子店です。

Photo_12 @東京都八王子市

    三崎町6-15

地図

お店のHP

 

 

 

 

 

先日、カブ友ガンビーさん

持ち帰り中華そばセットを購入した記事を

書いていたので、雪の中を向かったのでした

永福町系大勝軒の流れをくむお店です。

ガンビーさんの記事はこちらから

 

 

 

 

Photo_13 電球色の

ダウンライトと

大きく綺麗な

テーブル席、

2~4人掛けの

テーブル席、

 

 

Photo_14 厨房前の

カウンター席

といった

店内です。

洋楽のシティ

ミュージックが

流れるちょっとお洒落な

雰囲気ですね。

 

 

Photo_15 が結構

降ってきました。

それでも

お昼時ということで

最初はきよすけだけ

だった店内も

お客さんがたくさん入ってきます。

みんな、あったかいラーメンが

食べたいんですよねー

 

 

 

 

Photo_17 いつのまにか

こんなにも

ふりつもっている

まっしろなゆきも

さいしょは

ふわっとまいおりてきた

ほんのちいさな

ちいさなひとつぶの

こなゆきから

はじまったんだ

 
 
 
 

・・・以上、お約束の

シンキングタイムでした。



 

 
 
 
 

さて、今日の注文は・・・

Photo ワンタン麺
 
(小盛り)

800円

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スープは、煮干が最前面に出た醤油味です。

表面の透明なラード油が、スープを熱々に

保ちますが、スープの温度が徐々に下がると

それを支える豚骨の厚みと野菜の甘みが、

くるくるっとしたふくよかな旨味とともに

ぶわぁーっと広がってきます

 

 

 

Photo_2 麺は、とぅるっと

した口当たりの

中太縮れ麺です。

かなり柔らかめの

仕上がりですが

スープとの相性は

ぴったりですね。

大勝軒系らしく、麺の量は

(普通盛り)で225g

(小盛り)でも150gあります。

通常の中華そばの

(普通盛り)は300gですが

ワンタン麺の場合、麺が多すぎると

ワンタンがスープに泳がなくなり

美味しく食べられないという

理由なんだそうです。

 

 

 

Photo_3 具は、大海軒

毛呂山店では

ワンタンだけの

メニューもあるという

ワンタンが8個、

三角形に切られた海苔、

ナルト、半熟玉子が半分、香りの良いメンマ、

脂身の風味が香ばしいチャーシューが1枚、

刻みネギ、そして冬季限定の柚子皮です。

ワンタンは、ちょっと特筆すべきもので

皮が大きめで、とても薄くて柔らかく、

箸で持ち上げるのは難しいくらいです。

スープに泳ぐ様は、例えるなら

天女の羽衣のごとくふわっとしています。

その朧気さは、レンゲを使っても

上手くすくえないくらいで、

その全容を確認するのは至難の業です。

口の中で消えていくような

とぅるんとした口当たりは

ちょっとした衝撃でした

柚子皮は、ひとかけらですが

その風味は口に含んだときに

目が覚めたようにふわっと広がります。

オススメは、スープの最後のひとくちに

一緒に飲み干すこと

スープ完飲、推奨です

 

 

 

JR八王子駅を中心にして

東に東池袋大勝軒

西に永福町系大勝軒

なんだか嬉しくなってくる

今日この頃ですね

(^_^)

 

 

 

バヤリース 小粋なチョコバナナ

今日は寒かったんでねぇ・・・

JR八王子駅のホームで

あったかい飲み物を買って

電車の中で飲もうかなっと

Photo_9 バヤリース
 
小粋な
 
チョコバナナ
 
(ホット)

 
 
 
 
 
 
 
 

『大人、とろける。』って書いてある。

大人仕様なのか?


 
 

 
  

Photo_11 『あのチョコバナナの
 
おいしさを』

『ちょっとお洒落に。』

 
『ちょっと楽しく。』

ともありますねー

 
 
 

(^_^) 
 
どんな味なんだろう?

さて、飲んでみると・・・

ん? 甘くはないですねぇ。

いやっ、多少甘いんだけど

それをほろ苦さが凌駕しているのだ。

まぁ、これはある程度想定内

いっぽう、バナナのほうは

よくありげな調味された

バナナ風味ではなく、

まさに、リアルバナナ

生バナナ感が結構します

(生バナナ感という言葉があるのならば

たしかに、子供が本当に好きなのは

ほのかな渋みがある

『生バナナ』よりも

『バナナ風味』だったりするんですよねぇ~

大人の味・・・

最後まで、分かりませんでした

(^_^;)

もっと熱々だったら・・・って思ったりも

しましたが・・・

いや、それもないな・・・

 


試しに、同僚YS氏に聞いてみたら

『小粋すぎて飲みきれない・・・』

とのこと。


 

あのぉ~
 
どこかに
『大人』はいませんかぁ~?
 

(^_^;)

 
 


 

ちなみに・・・
 
生バナナの
ほのかな渋みの他に
 

きよすけの苦手なものは、
 
甘~いキウイフルーツの
ほのかな渋み
 
甘~いメロンの
ほのかな渋み
 
どんなに甘~いパイナップルを食べても
 

舌が痛くなるなど・・・があります


 
 
 
 
 

 

また雪です!

今日は平日休みということで

晴れてりゃ

かぶすけ(スーパーカブ110)

遊びに出掛けるところなのですが・・・

Dscn1343 せっかく

雪かきしたのに

またです

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

Dscn1344 仕方ないので

バスで

昼食を食べに

行ってきまーす

積もるの早くね?

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 

Dscn1345 横浜線はまだ

通常運行の

ようですねぇ。

明日の朝の

バスのほうが

心配だな・・・


 
 
 
 
 
  
 

今回もまた、コンデジ動画をアップ

   
 
 
 
 
 
 
 
 
  

Dscn1360 明後日また

帰ってきたら

雪かきだな

こりゃ・・・

|||orz...|||

 
 
 
 
 
 
 

スーパーカブ110 ポチッたので近いうちに・・・

Dscn1336 あぁ・・・

今日もだなぁ

(^_^;)


 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

Dscn1335 ここ数日というもの、

周りのカブ好きさん達も

実際に走ることが

できなくって

メンテやパーツ交換に

走ったりしてる

人が結構見受けられます。

『あぁ・・・みんな考えることは同じだ


 

 
 
 

Dscn1340 きよすけの所にも

こないだの雪のとき

ポチッたパーツ

届いています

我が家には

屋根付きのガレージ

などは無いので、
 
天気が良くなったらのお楽しみでーす

\(^0^)/


 
 
 
 
 
 

2014年2月13日 (木)

ど♪みそ町田店

先週末に降った

相模原~町田あたりではだいぶ

片付いてきたようですが、

きよすけの自宅付近ではまだ

かぶすけ(スーパーカブ110)での

出勤に不安が残る状態です

事故は許されないんでねぇ・・・

(T0T)

 

 
 

Photo_3 一昨日、昨日も

電車通勤で

今日の昼食

JR町田駅周辺

にやって来ました。

 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

ど♪みそ町田店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

お目当ては・・・ 

平成26年2月の限定らーめんです

Photo_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_5みえないあなぁ

っておもっている

こっぷの

むこうがわだけど

みかたをかえれば

こっぷのおくそこは

わりとみえてるもんだ

しってたよ そんなこと

めをそらしているのはじぶんのほう

こっぷのそこでは

あいかわらず

いつもとおなじように

けらけらむじゃきな

えがおをみせてくれるけど

めをそらしているのはじぶんのほう

 

 

・・・以上、お約束の

ど♪みそシンキングタイムでした。

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_6 コーンポタージュ

豆乳みそらーめん

900円

 

 

 

 

 

 

スープは、昨年12月にも登場した

ホワイトソース仕立ての味噌味です。

今回は更に、挽きトウモロコシが加わり

コーンポタージュ風ということだそうです。

ただ、12月のときは“チーズ”がふんだんに

使われていたこともあって

豆乳を投入することで(笑)

なめらか感も増しており、

予想以上に印象は変わっていますね。

 

 

 

Photo_7 麺は、もちっとした

太縮れ麺です。

12月と比べると

スープの粘度が

抑えられているぶん

麺の持ち上げ時の

絡みがそれほどなく、

麺自体の特徴が前面に出ています。

ほぐぽるっとした歯応えと

つるしとっとした口当たり、

ど♪みその十八番です。

 

 

 

Photo_8 具は、コーン、

ヤングコーン、

人参(甘い♪)、

じゃがいも、

ブロッコリー、

刻み玉ねぎ、もやし、パセリ、

半熟ゆで玉子、以外としっかりした

歯応えのロールバラチャーシューです。

 

 

 

総合的にいうと 

優しい味の味噌らーめんですねー

ボリュームはしっかりありますけど

(^_^;)

 

 

 

 

2014年2月10日 (月)

雪かきです!

昨日の朝に、やっとのことで出勤して

今日午後5時過ぎにようやく帰ってきました。

玄関前に積もっていた約40センチの雪は、

ちびすけ弟(10歳)が自発的に

雪かきしてくれていたのですが、

間の悪いことにちょうど

ステップワゴンがなかったこともあって

車庫の状況は・・・

20140210172241_photo これはまた

たっぷりと


(^_^;)

正面にある

黒松ともみじの

木の手前、

ちょっと見えている

ブロック塀のところまで

本来は車庫なのです・・・

自転車も半分埋もれていますねぇ

(-”-;)

ほとんど寝てないのですが

引き続き、雪かきに突入です

約2時間、『スコップ』『てみ』で格闘し

かいた雪は庭のほうへ投げ続けた結果・・・

Dscn1321 なんとか

ミッション

コンプリート

(^_^;) 

車庫と庭の境に

北アルプスでも

南アルプスでもない

新名所(?)

七国アルプスが出来上がっています


 
 
  
 
 
 
 

Dscn1323 目の前の

道路もかいたので

なんとか

なりそうですね

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Dscn1324 自転車の向こう側は

かいてないので

そのままですが、

どんだけ積もって

たんだって話ですよ

 
 
 
 
 
 
 
  
 

Dscn1325 疲れてもう

限界です・・・

今夜の夕食は

スーパー

アルプス

適当になんか

買って食べまーす

それにしても

この雪、溶けないなぁ・・・

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 
 

辛麺真空

今日は比較的仕事が早く終わったので

昼食を町田で・・・

辛麺真空です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

・・・とはいうものの、時間はもう

午後3時半

前回同様、やはり本当は

『ど♪みそ』さんの2月限定が

食べたかったのですが、

間に合いませんでしたぁ。

(^_^;)

辛麺真空さんは、お昼休みがないので

本当に有り難いですねー

雪でかぶすけ(スーパーカブ110)

使えないので、今日はバスでやって来ました。

 

 

 

Photo_8 シンキングタイム・・・

と思ったのですが、

今日は、お店の兄さんと

話が盛り上がったので

ありませんよー。

(^_^;)

麻溝台の極担々麺真空では、

駐車場の雪かきが大変だったこと、

同じく麻溝台で、最近限定メニューで

つけ麺をやって好評だったこと、

3倍まで無料の辛さの仕組み、

狼煙の辛さも変えられること、

辛さを変えるような辛党のお客さんは

だいたい覚えていることなど・・・

なるほど、勉強になりました

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_9

(辛さ2倍)

味玉付き

820円

 

 

 

 

スープは、どろっと濃厚な豚骨ベースに

辛味噌が合わされたもの。

今回辛さは2倍ということで、程良く辛い。

辛さの調節は、レンゲの上の練り味噌?

と思いきや、そうではなくスープ自体に

辛味の要素を増やしていくのだそうです。

レンゲの練り味噌はコクと風味を出すために

あって、2倍、3倍となっても量は増えません。

(^_^;)

 

 

Photo_10 注文後に

もっと辛くしたければ

卓上にある

粗挽き唐辛子と

一味粉唐辛子を

存分にお使いください

 

 

 

 

Photo_11 きよすけ

3倍でもいいかな?

というくらいなので

卓上の唐辛子は

いつも使っています

 

 

 

麺は、もっちりとした太縮れ麺です。

ほぐっとした歯応えのある

濃厚なスープに負けない

しっかりとした麺です。

 

 

 

具は、ゴロッとした角切りチャーシューが2個、

モヤシ、水菜、辛味噌、半熟味玉が1個分です。

半熟味玉は、ひんやり&とろーっとした黄身が

辛いスープにとてもマッチしていますね

 

 

 

 

麻溝台の極担々麺真空にも

また行きたくなってきたなぁ・・・

(^_^)

 

 

 

2014年2月 9日 (日)

出勤です!

昨日からの雪は朝方まで続きましたが、

幸い、日曜日ということで

世間一般的には

朝の混乱は少ないみたいですねぇ・・・

(-”-;)しかし

きよすけは出勤です

  

 
 

かぶすけ(スーパーカブ110)での通勤は

もはや無理だろうと思い

一応、公共交通機関の乱れを予想して

予定より30分以上早めに家を出ることにしました。

 
 


 

我が家の玄関は引き戸タイプなのですが、

『ガラッ』と開けたところ

目の前に高さ40センチの雪の壁が

『あかぁぁぁーーーーーん

(^_^;)戸は開いたけど・・・

意を決して、ざっくざっくと歩を進めると

ふかふかの新雪が膝まで積もっています。

 
 

チノパンに普通の靴なので、

濡れるかなぁと思ったら、完全な粉雪で

全然濡れません


 
 
 

ふと、かぶすけ(スーパーカブ110)のほうへ

目をやると・・・ 

隣の家の屋根から降ってきた雪に

完全に埋もれています

まったく姿が見えない

『必ず救出に戻ってくる 

それまであきらめないで頑張るんだ

と、映画かドラマのようなやりとりを

一人でやってから、徒歩1分のバス停へ

向かいます。


 
 

 
 
 

Dscn1305 なんとか

車が通るような

道に出ましたが

歩道と車道の

境はまったく

分かりませんねぇ・・・

 
 
 
 
 
 
 

Dscn1306 バス・・・

来るんだろうか・・・

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 
 
 


 

Dscn1307 立ち往生して

路肩に放置

されている車も

あるなか、

バス停で

きよすけを含めて3人

バスを待っていたところ、

KEIOのロゴが入ったライトバンが

始発バス停の方からゆっくりと走ってきました。

そして・・・通過する

『(^◇^;)ちょっとちょっとちょっと

(『たっち』かっ

慌てて呼び止めて、バスは来るのか聞いたところ

『こういう状態ですので・・・

 来ることは来るんですが・・・
 
  いつになるかは分かりません・・・』

と答えるのがやっと。

バス会社の方もテンパッてしまっているのでしょう。

バス停で待つお客さんへの“広報”までは

気が回らないのかもしれません

『始発バス停には、バスは来ているんですか?』

『いいえ、まだです。 急ぐ方は

 駅まで歩いたほうが早いかもしれません。』

ということなので、きよすけは歩くことに

それでも年配の方などは、そのまま待つようでした。

バス会社のライトバンはそのまま、

きよすけを追い越していくことはなかったので

駅までの各停留所で待つお客さんには、

きよすけが大きな声で状況説明しながら

約20分歩くことになりました。

バス停のお客さんからは

『(教えてくれて)ありがとー

と返してもらいましたが、

京王バスさんから言ってもらいたい

くらいだよー


 

 
 
 
 

Dscn1308 声を掛けた

お客さんが

きよすけの後に

ついてくるため、

歩きながらなので

ピントが

ぶれていますが、

歩道はほとんど

歩けません。

駅前付近でも、こんな感じですねぇ。

 
 
 

 
 
 

Dscn1309 JRさんか

セブンさんか

一生懸命

雪かきしたんで

しょうねぇ・・・

 
 
 
 

 
 
 

今日は、忙しくなりそうです
 

(^_^;)


 
 
 
 

2014年2月 8日 (土)

黒蜜庵&長寿村権六セレオ八王子店

《2014年2月1日に書いた

 記事の焼き直しです。》

 

2月4日~5日に職場のメンバーと

御殿場バス旅行に行きます

バスや宿で楽しむために

お金を出し合って

“飲み物”なんかを買うのですが

きよすけは、さらにもう一品

持参することにしました

購入するために向かったのが

山梨県ゆかりのお店へ・・・

黒蜜庵セレオ八王子店

長寿村権六セレオ八王子店です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

Photo_13 今日の購入は

お酒コーナーから

こちらを・・・

 

 

 

 

 

 

 

Photo_14 矢作ワイン

(ロゼ)

1800ml

2100円

 

 

 

 

 

 

 

一升瓶の葡萄酒です。

 

 

 

Photo_15 きよすけはまだ

矢作ワインは

飲んだことが

ありませんねー。

多分、夕食後の

部屋飲みで

飲むことになると思うので

ロゼにしてみました

お味は、旅行のときまでの

お楽しみです。

 

 

 

Photo_16 持っていくのに

都合の良い

包装をして

くれまーす

\(^0^)/

 

 

 

 

・・・という記事を

2月1日に書いたのですが

旅行当日は、

40人が乗り込んだサロンバスで

きよすけは一番後ろに乗っていまして、

どうも前のほうで

盛り上がっているなぁと思ったら

きよすけが持ってきた一升瓶ワインが

出発後わずか1時間半で

すっかり空になってしまっていたのでした

まぁ、それだけ評判が良かった

ということで、

持ってきた甲斐があった

というものですが、

自分・・・一滴も飲んでないッスよ

『誰が持ってきたの?』とか

無かったのかい

夜の部屋飲みで一説吹きながら

飲みたかったのにぃ~~~

(^_^;)

 

 

そんなわけで、

今日は大雪が降って

寒かったので

もう一度、電車に乗って

同じワインを買ってきました

 

 

 

Photo 矢作ワイン

(ロゼ)

 

 

 

 

 

 

スッキリとした酸味と、フルーティーな

香りとのど越し、ちょっと日本酒のような

葡萄酒です。

まさに、白と赤のいいとこ取りですね。

こりゃ、おいしいわ

(^0^)

 

 

Photo_2 せっかくなので

お菓子も

買ってるだよ~

 

 

 

 

 

Photo_3 桔梗信玄飴は

前にも書いたけど

桔梗信玄棒ってのも

あるんですね。

ちょっと大きい

 

 

 

 

 

Photo_4 こちらが信玄飴で

いわゆる駄菓子屋の

きなこ棒ですね

 

 

 

 

 

 

Photo_5 こちらが

信玄棒です。

一見して

信玄飴の

大きい版かな?

と思ったのですが・・・

 

 

 

 

Photo_6 サクッとして

クッキーと

ドーナツの

中間くらいの

歯応えなのでした。

これも面白いですね。

 
 
 
 
 
 
 

飲み過ぎないように
 
気をつけないとなぁ~
 
(^_^;)

 

 
 
 
 




 

西の国から2014冬

関東地方も大変な大雪でございます

さすがに、できれば出掛けたくは

なかったのですが、

どうしても銀行に行かなくてはならない

用事があったので、

かぶすけ(スーパーカブ110)で・・・

Dscn1288 絶対ムリ
 

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 

Dscn1289 バスと電車で

橋本の横浜銀行

まで行きます

(^_^;)

 
 
 
  
 
 
 
 

Dscn1291 バスはタイヤに

チェーンを巻いて

走っていますが、

道路がすっかり

雪で覆われて

いるので

スキー場のように

『サクサクサクサク・・・・・・』

というだけで、振動もほとんど

ありません。

 
 

 

久し振りの大雪なので、

JR八王子みなみ野駅

コンデジで動画を撮っておきました。

         








Dscn1292 帰ってきたころは

もうバスが歩道に

寄り切れず

40センチくらい

積もった雪を

ざっくざっくと

バス停から歩いて帰りました。


 
 

  
 

Dscn1296 翌日は仕事

なのですが・・・

 

(^_^;)

 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 


2014年2月 7日 (金)

壱六家上鶴間店

今日の昼食は、仕事帰りの

午後5時・・・

もう、夕食みたいな感じ

|||orz...|||
 
壱六家上鶴間店
です。

お店の写真と地図はこちらを参照

 

 

 

今日の注文は・・・

Photo ラーメン(塩)

(麺かため)

650円 
 
 

 
 
 
 
  
 
 
 
『壱○家』系列のおかげで

割と珍しくもなくなった
 
横浜塩豚骨です。
 

 
 
 
 
 
 

スープは、醤油同様に開店当初よりも

豚骨の濃度が増してとろみのある

くるくるっとした含みのある口当たりです。

やはり、同じようで醤油と塩は違います。

以前、厚木店で初めて食べたころの

スープに戻っている感じですね。

あのときはまだ、ちょっとした

カルチャーショックでしたよ

壱六家厚木店(閉店)の過去記事はこちら

 

 

 

 

 

 

Photo_2 麺は、麺かための

注文でパツンとした

歯応えを持つ、

つるつるとした仕上がり。

若干平打ちっぽい

縮れ麺は、

濃厚なスープとの

相性が良いと思います。

 

 

 

具は、バラチャーシューが1枚、

海苔が3枚、ほうれん草、大きめの刻みネギ、

ウズラの茹で玉子が1個です。

 

 

 

 

横浜塩豚骨

時々食べたくなる

面白いラーメンです。

(^_^)

 

 

 

 

 

2014年2月 5日 (水)

静岡県へバス旅行♪

2月4日~5日で、職場のメンバーと一緒に

静岡県バス旅行に行ってきました

Dscn1247 神奈川中央交通
 
三菱ふそう
 
エアロクイーン

ハイデッカー

運転させて

 
 
 
 
 
 

 

Dscn1236 運転席に近いと

自分が運転できない

ジェラシーに

見舞われるので

一番後ろのサロン席で

もう飲んでます

 
 
 
 

  

 

Dscn1237 昼食は、途中

小田原

かまぼこ店

『鈴廣』

地図

 

 

このころにはもう

きよすけの周りにいる人は

すっかり“出来上がって”います

(^_^;)

 
 
 
 
  

 

その後、箱根のくねくね道に

調子よく揺られて

ますます酔いが回ってきたころ

辿り着いたのが・・・

Dscn1238_2 畑宿
 
寄木会館

地図

 

 

 

 

 

Dscn1239 箱根名産の

寄木細工を

体験できる

というアトラクション

なのですが・・・

皆さ~ん、大丈夫ですかぁ?

(^_^;)

 

 

 

Dscn1241 自分で

好きなように

並べて

木工ボンドで

貼り付けていくと・・・

 

 

 

 

 

 

Dscn1242 コースターが

できた

(^_^)

 

 

 

 

 

 

Dscn1278 お土産も

買いました

(^_^)

 

 

 

 

 

上手くできた人も、

なんだかよく分からなかった人も(笑)

さらに1時間以上飲んじゃ揺られて

ようやく辿り着いた、今日のお宿は・・・

Dscn1253 ホテル

時之栖

地図

 

 

 

 

 

Dscn1251 着いたときには

もう雪がこんこんと

降り続いていました。

翌日ゴルフをしようと

思っていた人は

がっかり・・・ですね。

 

 

 

 

 

Dscn1250 とりあえず今は

みんな

酔っ払っていて

妖精か妖怪の

ようです

 

 

 

 

 

Dscn1252 廊下には

『みつを』の

詩たちと

へんてこな

オブジェというか

照明が・・・

 

 

 

Ncm_0157 あちこちに

生えて・・・

いや置かれて

います。

パジャマと浴衣は

各種サイズを

自由にお取りください

といった感じで、

きよすけは・・・

『裾を絞ったクリーム色パジャマズボン』

+『自前の白地Tシャツ』

+『浴衣用の紺色羽織』ビッグダディ

って感じですかね・・・

髪型と眼鏡と無精髭のせいで、首から上が

民生藤村Dなので、そこそこ似合っています。

(^_^;)

 

 

 

バスの中から飲み続けている我々は

ひとっ風呂浴びて、

今度は“正式な”宴会に突入です

 

 

もう、写真とか撮れる状態では

ありません・・・

仮に、撮ったとしても

お見せできないかもしれませんね

∠(-”-;)

 

 

 

 

Ncm_0158 おはようございます。

朝食の時間です

(^_^;)

昨日は何か

ありましたか?

爽やかな朝ですね~

とろろご飯と焼き鳥、

ラピュタパンならぬ、ラピュタライスです。

目玉焼き・・・分かりますか?

ぺろんって食べたかったんだ

(^_^;)

 

 

 

5日は、ホテルで現地解散だったので

晴れてたらゴルフ組や、自転車で帰る人など

三々五々チェックアウトしていきます。

きよすけは・・・

三島駅に向かうシャトルバス

ちょうど乗り合わせた

同僚AB氏SN氏と一緒に

三島で昼ご飯を食べることにしました

その前に・・・

Dscn1254 三嶋大社

お参りします。

地図

 

 

 

 

 

Dscn1255 立派なお社

ですねぇ

それでは

お昼を食べに

行って参ります

 

 

 

腹を減らすために(?)

てくてく歩いて 

向かったのはこちらのお店・・・

うなよしです。

Dscn1268 @静岡県三島市

    緑町21-6

地図

お店のHP

 

 

 

今日のお目当てはこちら

Dscn1264うなぎ丼

(特上)

6400円

 

 

 

 

せっかくの旅行なので

ちょっと贅沢しちゃいました

詳しい個別記事はこちらから

 

 

 

Dscn1269 かなりお腹一杯に

なったので

帰りはひと駅

電車に乗ろうかな?

(^_^;)

 

 

 

 

 

Dscn1270 味のある

駅名表示板

ですね。

伊豆箱根

駿豆線です。

 

 

 

 

 

Dscn1271 三島行きの

列車が

修善寺から

やって来ました。

 

 

 

 

Dscn1272バスもいいけど

列車もまた

いいですねー

(^_^)

 

 

 

 

 

Dscn1275 三島駅

お土産を

ゲットしたら

東海道線

一路、熱海

そして小田原

目指します

お土産の詳細はこちらから

 

 

 

Dscn1274_2 小田原からは

AB氏SN氏

別れて

小田急線

特急ロマンスカー

の旅です。

その後は、町田~八王子みなみ野へと

無事に帰ってきました

 

 

バス&列車の旅を

存分に楽しめましたよ

(^_^)

 

 

 

やまだいち 三色安倍川もち

今日は、職場の同僚と御殿場

旅行に行ってきたのですが

現地解散ということで・・・

一部有志である、同僚AB氏SN氏

一緒に三島へ出まして

お土産を購入しました。

本来、静岡市のお土産なのですが

静岡といえば・・・ということで

Photo_18 やまだいち

三色安倍川もち

(6パック入り)

960円 

お店のHP

 

 

 

 

 

Photo_19 抹茶が入って

三色ということ

なんですね

 

 

 

 

 

 

 

Photo_20 こういうのも

ちゃんと

読んでから

食べると

ひと味違うかも?

(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_21 三色の餅が

ひとパックに

入っています。

 

 

 

 

 

Photo_23 じゃぁーん

\(^0^)/

美味しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

Photo_24 おっと

こちらも

食べる前に

読んでおいた方が

いいですね

 

 

 

 

あんこがしっとりとしていて

とてもおいしいお土産です

(^_^)

 

 

 

 

うなよし

今日は、職場の同僚と御殿場に

旅行に行ってきたのですが

現地解散ということで・・・

一部有志である、同僚AB氏SN氏

一緒に三島へ出まして

昼食に向かったのが・・・

うなよしです。

Photo_7 @静岡県三島市

    緑町21-6

地図

お店のHP

 

 

 

 

 

Photo_8 2014年現在の

メニューは

こちら・・・

8年前に来たとき

と比べると値段が

2倍くらいになってる

うなぎの値段が戻ることは

あるのでしょうか・・・

 

 

 

Photo_9 ほぉ~天丼も

あるんですねー

 

 

 

 

 

 

 

Photo_10 いろいろと

注文したいものも

あるのですが

今日は“アレ”

食べるつもりなので

グッと控えておきます

 

 

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_11 うなぎ丼

(特上)

6400円

 

 

 

 

 

同僚SN氏も注文しました

(^_^;)

 

 

Photo_12 メニューを見ても

分かるとおり、

うなよしでは

特上

ランクが上がって

変わっていくのは、

『量』なのです

 

 

 

 

Photo_13 (´∇‵)・・・

目の前に広がる

うなぎの地平線を・・・

あなたは

見たことがありますか?

地球が丸いということを

この目で理解した宇宙飛行士と

同じレベルの感動を

丼の中で体感できる・・・かも?

(^_^;) 

 

 

 

Photo_15 そしてさらに

食べ進むと

明らかになるのが

衝撃の二段目の

存在

 

 

 

 

Photo_16 同僚AB氏

注文した

上(1.5匹)

十分満足な

インパクトですね。

 

 

 

 

Photo_17 肝吸いも

おいしかった

ですよー

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、AB氏SN氏

50歳代とは思えない強力な

胃袋のスペックをお持ちですね

きよすけもお腹いっぱいです

(^_^;)

 

 

 

 

2014年2月 1日 (土)

MrMaxで郵政カブ改と遭遇♪

今日は、仕事帰りに立ち寄った

MrMax町田多摩境の駐輪場で

“赤いヤツ”と遭遇しました

Dscn1225 配達中の

サボリ・・・

ではないよう

ですね

(^_^;)

 
 
 
 

 
 

Dscn1224 ベトキャリの

使い方も

自由な感じで

男子ごころを

くすぐりますよね~

自動車のプラモデルに

機関砲をくっつけたりしていた

子供の頃を思い出します

(^_^;)

 
 

 
 

らーめん宝龍

今日の昼食は、仕事帰りに

町田市木曽西で・・・

らーめん宝龍です。

Photo_4 @東京都町田市

 木曽西3-24-16

地図

お店のHP

 

 

 

 

こちらは、同僚TM氏

大学生時代に足繁く通ったという

お気に入りのお店ということで、

是非行ってみてと勧められて

やってきました。

店内は、ナチュラル色のウッド調で

テーブル席も多く、子供用の食器

用意されるなど、家族連れにも優しい

そんなイメージですね

 

 

 

 

Photo_5 TM氏のおすすめも

みそだったなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

Photo_6 メニューは

こんな感じです。

野菜らーめんは

しょうゆ味

なんですねー

 

 

 

 

Photo_7 麺の量は

かなり細かく

分けられている

ようです。

これも家族連れを

意識した配慮かな?

 

 

 

さて、今日の注文は・・・

Photo_8 みそバター

コーンらーめん

870円

 

 

 

 

 

スープは、鯵やアゴなどの魚介系&鶏

そして野菜を合わせたミックススープで

今時のラーメンスープのように

こってりとしたコクよりも

優しい口当たりのスープそのもの

といった印象です。

味噌汁のように毎日食べられるスープで

本日の客層も、夫婦や子供連れ、それに

年配の女性がお一人様で

食べに来ていることからも

よーくそれが分かります。

もう少し若さとコクが欲しいかなっていうときは

バタートッピングが有効ですね

まろやかな香りと口当たりが

スープに厚みを加えて

あぁ、なるほど と納得できます。

スープ完飲でした。

 

 

 

 

Photo_9 麺は、ぷりぷりっと

した中太麺です。

メニューには

中太平打ち麺と

ありましたが、

一般的な認識の

平打ちというよりも

麺幅は狭めですね。

もちろん、札幌ラーメンでは食べ慣れている

プリプリ中太麺ですから、味噌スープとの

相性は申し分ありません

 

 

 

 

具は、挽き肉、キャベツ、モヤシなどを炒め、

そこにスープを投入する調理スタイル。

さらに、メンマ、ワカメ、スイートコーン、

バターひと欠け、肩ロースチャーシューが1枚です。

 

 

 

 

身体と家族に・・・

優しい横浜醤油豚骨が

“うえむらや”なら

優しい味噌ラーメンは

“らーめん宝龍”

といったところでしょうか?

(^_^)

 

ご黒うさん。黒ごまあん。

Cocolog_oekaki_2009_06_02_23_17 旅行で箱根

行っていた

同僚HR氏から

お土産を戴きました

(←5年前の懐かしい

 似顔絵

 
 
 
 
 
 
 
 

Photo まんじゅう屋
 
菜の花
 
ご黒うさん。
 
黒ごまあん。

 
 
 
 
 

最近はどうも、『くまモン色』

見えてきてしまいますが・・・

Photo_2 この真っ黒な

見た目の

インパクトは大

(^_^;)

 
 
 
 
  
 
 
 

Photo_3 もちろん中まで

真っ黒な胡麻餡が

入っています。

口に放り込んで

いると

蒸気機関車になった

気分にもなれます

皮がとても柔らかく、胡麻餡も

しっとりなめらかな仕上がりで

口の中で噛まずに溶けていくようです。

このまんじゅう・・・お茶がいりません。

(^_^)


 

 
 

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

検索システム

最近のトラックバック