スーパーカブ110 夏季ツーリング第2日目
今年の夏休み企画
かぶすけ(スーパーカブ110)で行く
福島~新潟~長野ツーリング
第2日目です
初日に宿泊した
会津若松市内を
観てまわる予定です。
(^0^)
まず、鶴ヶ城(若松城)に向かいました。
今年はNHK大河ドラマが
『八重の桜』なので
観光客もたくさん来ていることでしょう。
お城の北側の
『北出丸』交差点から
一方通行を入って行き
石垣の中へ入った
西出丸駐車場の手前を
左に入ったところで
無料です。
さすがにカブは
いないかなぁ・・・
(^_^;)
いたぁー
しかも北海道
網走市からの
強者です
野宿も辞さない完全装備で
どこまで行くのでしょうか?
歩いて程なく
天守閣が
見えました。
きれいですねー
砲撃でも
持ちこたえた
天守閣ですが
明治7年に
当時の政府により
一旦取り壊され
昭和40年に再建されました。
みましょう
(^_^)
海のない会津には
貴重だった塩が
蓄えられていました。
5層の天守閣のうち
1階と3階以外は写真撮影ができませんが
地下の石垣の中を含めて
天守閣の上からの景色を撮影することは
できます。
屋根の瓦が
幕末当時の
赤瓦に
葺き替えられました。
会津若松駅の
方角ですね。
2キロ弱くらいで
あそこから
薩長の新政府軍が
砲撃してきました。
クランクした
南走長屋の先に
食料庫だった
干飯櫓が見えます。
下を見ると・・・
(^_^;)
高いなぁ・・・
見えるのは
白虎隊
士中二番隊が
自刃した飯森山です。
天守閣を
振り返ります。
赤瓦が美しい
ですね。
一番格好良い
かなぁ
当時の家臣や
来客が集まる
表御殿があった
方角からの眺めです。
当時もあった茶室が
再現されています。
日陰が心地良い
(´∇‵)
ありませんが
こちらで
いただくのは・・・
500円
冷たいのと
温かいのを
選べるのですが
やはりここは
冷たい抹茶を
茶菓子は、皮に米粉と山芋を使った
じょうよ饅頭です。
おいしいねぇ
網走ライダーは
帰ってきませんでしたが
せっかくなので
並べて記念写真を
続いて訪れたのは
先ほど天守閣から
見えていた
飯森山です。
市の観光案内所
の前に置かせて
もらいました。
ここから歩いて
いきます。
飯森山の麓に
到着します。
山の中腹まで
石段があるのですが
江の島にある
『エスカー』みたいな
動く階段が有料で設置されています。
まぁ、普通のエスカレーターですね。
少し開けた場所の
一角に
白虎隊士中二番隊の
お墓が並んでいます。
眠ってください。
お線香が
絶えませんね。
見た場所へ
向かう途中に
一人生き残った
飯沼貞雄さんの
墓碑があります。
その後仙台で生涯を終え、会津に帰ることは
なかったそうです。
昭和32年にここへ分骨されました。
視線の先に
お城が見えます。
心拍数が上がって
熱中症の気配が
しないでもなく
木陰でかき氷を・・・
なんとか回復しました
昇ってきた石段
ではなく
右側の坂道から
降りていくと・・・
仏堂があります。
一度入ると
上から降りてくるまで
引き返さずに出てこられ、
国の重文に指定されています。
『引き上げ洞門』
白虎隊が
猪苗代は戸ノ口原の
戦場から抜けてきた
と言われています。
水の流れは
涼やかな
風を巻き上げています。
そろそろ昼食を
食べに行かないと
越えて
会津若松から
喜多方へ向かいます。
なんだかパワーを
もらったような
感じがします
今日も天気が
最高です
(^0^)
喜多方で昼食といえば
やっぱりこれですよねぇー
坂内食堂
結構並びましたよ
それもこれも、このラーメンを
食べるためです・・・
(大盛)
1000円
この時点で
午後3時です
下記の個別記事の
リンクで紹介します。
喜多方駅前です。
ラーメンだけでなく
かなり時間を食いましたが
これから国道49号線を
西へ向かい、
新潟県の日本海を
目指します
幻想的な風景です。
新潟県入りです。
とはいうものの
まだまだ日本海は
遠いですよ
国道290号線で
燕三条方面へ
向かっています。
三条市の
信濃川沿いです。
さすがに
夕陽の日本海は
あきらめるかなぁ・・・
(^_^;)
その後、日が暮れた燕市内で
国道116号線に入りました。
そろそろかぶすけも
給油するタイミングなのですが
国道ならガソリンスタンドもあるだろうと
そのまま走り続けたところ
この国道116号線っていうのが
もはや山の中を走る
街灯のない高速道路状態で
コンビニもスタンドも全然無くて
かなりヒヤヒヤしましたよ
新潟県出雲崎町の
山の中で
ポツンとあるスタンドを
見つけたときは
すごくホッとするとともに
狸に化かされているんじゃないかとも・・・
(^_^;)
とにかく、ここでかぶすけの
49回目の給油を行います
10714.3キロ
今回給油時
10974.9キロ
ということで
走行距離は260.6キロ
給油量は3.87リットルです。
今回の
平均燃費は
67.3km/Lでした
ガソリンも満タンで、安心して再び
新潟県を南下していきます。
午後8時05分
そろそろ夕飯を食べないと
かぶすけと同じ思いをすると
学習したきよすけは、
柏崎市内の国道8号線沿いで
お客さんがたくさん入っている
ラーメン屋さんに立ち寄ることにしました
@新潟県柏崎市
(大盛無料)
+煮玉子
680円+90円
色々な魚介類を鶏ダシと合わせた
おいしい塩ラーメンでした
詳しくは、下記の個別記事リンクで紹介します。
食後、更に1時間ほど走って
午後9時30分
第2日目の宿泊地へ到着しました
昨日に引き続き
アルファワン上越
@新潟県上越市
※写真は翌朝撮影
10804.9キロ
終了時は
11038.4キロ
ということで・・・
第2日目の走行距離は
233.5キロでした
(^_^)
« 麺場風雷坊 | トップページ | 道の駅マリンドリーム能生 »
「きよすけの車&バイク」カテゴリの記事
- スーパーカブ110 春の道志ラーメンツーリング(2014.04.28)
- スーパーカブ110 給油71回目(2014.04.28)
- スーパーカブ110 夏用ライディングジャケット購入(2014.04.27)
- スーパーカブ110 鬼太郎茶屋~豚どん白樺ツーリング(2014.04.25)
- スーパーカブ110 給油70回目(2014.04.24)
コメント