八王子まつり(その5)
さぁ、八王子まつりも昼間は見て楽しみましたが
夕方からは・・・
半纏に着替えて
僕も甥っ子と一緒に
まつりに繰り出します
曳き山車です。
午後6時から
今年の八王子まつり
の大目玉の催しが
始まります。
各町会の山車が
続々と曳かれて
ある場所に
向かっています。
甲州街道(国道20号)
織物工業組合前
なんかすごいぞ
今年は、八王子まつり第50回を記念して
上地区、下地区の山車、総数19台が
織物組合の前で初めて一堂に会するのです
その会場に
堂々と入ります。
(`∀´)/
山車から響く
お囃子の迫力は
まさに壮観です。
我ら引き手衆で
一杯になっています
盛り上がってきたぁ
山車にもまた趣が
出て参ります
追分町の山車は
大正3年に建造
されたもの。
しぶいぜ・・・
空に響く
祭囃子
お互い負けまいと
ボルテージを上げて
舞にも益々力が
入ります
いただきましたぁ
グッときますねぇ
かなり大勢で
曳いているのが
分かります。
『そぉーれ
いーち、にーの、
やぁーーい』
のかけ声で曳きます。
八幡町交差点で
見せ場のUターンです。
思わず息を呑んで
見つめています
(^_^;)
正面を突き合わせて
囃子を競う
『ぶっつけ』です。
“居囃子”の組にも
『ぶっつけ』を挑む
追分町の山車
相手につられて
しまうと負けに
なります。
どちらもすごいぞ
こういった風景を
見ることができます。
(^_^)
差し掛かると
上地区(市内西側)
の鎮守『多賀神社』
の宮御輿御仮屋が
ありました。
総重量4トンの千貫みこし
です。
追分町の山車が
地元に帰って
参りました
興奮と力漲る
あっという間の
3時間でした。
本当にお疲れ様でした
(^_^;)
「スナップ(八王子市)」カテゴリの記事
- 絹の道散策(2014.04.16)
- 横浜散歩 その2(2014.04.15)
- スーパーカブ110 江の島しらす丼ツーリング2014(2014.04.10)
- 宇津貫公園の桜(2014.04.07)
- 春のみなみ野から見た富士山(2014.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント