日野オートプラザ
今年は住んでいる町内会の理事を務めることになり
今日は、年に1回の町内会総会に行ってきました。
普段、更に細かいブロック会などが行われている
みなみ野シティ会館では、やや手狭ということで
毎年、総会はこちらで開催されています。
21世紀センター
@東京都八王子市
みなみ野5-28-5
(地図)
約1時間の総会のあいだ、ちびすけ弟は
いい子に待っていたので、ご褒美に
こちらに併設されている
日野自動車の展示施設を見て行くことにしました。
日野オートプラザです。
ちびすけ弟よりも
僕が一番楽しい
のかもしれません
いきなりこんな
販売コーナーが
えっ? 何って・・・
日野自動車といえば
バス&トラックの
メーカーですから
(^_^;) えっ、いや・・・ 買ってませんよ。
今日は。
バス好きな僕の自宅の近くに、こんな施設が
あるなんて幸せなことですね。
ちなみに
平日と第2・第4土曜日の10時~16時まで
開館しています。
日野自動車の
歴史を展示して
あるような主旨
のようです。
ですから、最新の観光バスや路線バスなどは
展示していないのが残念といえば残念かな・・・
(^_^;)
車を見れば
ドキドキワクワク
してきます
現在でこそ日野自動車は、バス&トラックの
メーカーですが、過去には乗用車も作っていました。
上の写真は、当初フランスのルノー社と技術提携
して生産していた『日野 ルノー』です。
1957年には完全国内生産され
タクシーなどによく使われていました。
コンテッサ
1300セダン
格好いい
前身である
東京瓦斯電気工業は
1938年に航空機も
作っていたんですね。
そして、バス好きの僕はやっぱりこちらに
目がいきます
ボンネットバス
としてみれば
昔のバスって
大きかったんですねぇ・・・
パワステ無し
ですから
運転士は大変だった
ことでしょう
ベンチシートで
路面電車のよう。
(^_^)
えっ? やけにバスだけ写真が多いって?
(^_^;)
人にとっても
懐かしい車体に
触れることができる
空間ですね。
された
コンマース
今では主流の
FF方式を採用。
と思ったら
ハスラーという
3輪車です。
歴史よりも
最新の技術に
夢中の様子・・・
ちちにもやらせて
『ダカールラリー』にも
参戦しています。
1997年には
1・2・3位を独占
トラックは北米では
まだ現在形の
スタイルなんですよね。
奥に見えている『TE120型消防車』は
1997年まで沖縄県沖縄市で使用されていた
そうです。
ちなみにこの車に消防車の設備を架装したのは
日本機械工業(株)で、僕が生まれ育った
八王子市中野上町2丁目に本社工場がある
馴染み深い会社です。
すでに書いたとおり、最新のモデルが
展示してあるというわけではないのですが
乗り物が好きな人や小さな子供さん連れなら
一度行ってみたら楽しいかと思います。
あっ、そうそう 書き忘れていましたが
『駐車場有り』
『入場無料』です。
(^_^)
« 栃谷戸公園の桜 | トップページ | 自家製小皿料理 »
「スナップ(八王子市)」カテゴリの記事
- 絹の道散策(2014.04.16)
- 横浜散歩 その2(2014.04.15)
- スーパーカブ110 江の島しらす丼ツーリング2014(2014.04.10)
- 宇津貫公園の桜(2014.04.07)
- 春のみなみ野から見た富士山(2014.03.23)
「きよすけのバス好き」カテゴリの記事
- 横浜散歩 その2(2014.04.15)
- バス用コレクションラック購入(2014.04.12)
- 横浜散歩(2014.04.12)
- ポポンデッタwith小田急トレインギャラリー(2014.04.07)
- 日野オートプラザ(2014.03.03)
コメント